WordPressにExcelのような表を貼り付けたい時

WordPressや無料ブログで記事を書いていると表を貼り付けたいときがあります。
Excelの表を画像として貼り付けるのが簡単ですが、
それだとSEO的にNGですね。コピーされないのはいいですけど。

テーブルの表を簡単に作るプラグインはありますけど、
はっきり言ってそれほど操作性もいいとも思えません。

できればExcelの表をそのままコピーできれば・・・とおもいます。

Tableに変換するサービスを使う

”Excel html 変換”などと検索するといろいろとツールがヒットします。
私は以下をよく利用させてもらっています。

エクセルシートをHTMLテーブルに変換しちゃう君 (ββ)

Excelで表を作っておいてフォームに貼り付けて変換を押すだけです。

そうすると、HTMLソースが出力されますので、
wordpressならエディタのテキストモードに貼り付ければよいです・・・。

ただし無駄な改行を省く

ただしスタイルシートも含まれているのですが、そのせいで上手く表示できないことがあります。
何故かと言うと、WordPressが勝手にstyleタグの中の改行をbrタグに変換してしまうためです。

なので、styleタグの内容から改行を除去してから貼り付けなければいけません。テキストエディタなどを使って、\r\nを除去しましょう。

どうしてこうなっているのでしょうかね・・・

幅の調整はエディタ上から簡単にできる!

セルの幅の調整はエディタのビジュアルからマウスで簡単にできます。
こうすることで、記事内に簡単に表組みを作ることが出来ますよ。

 

テキストで表現する

またはもっと簡単な方法で、テキスト自体で枠も書く方法です。
なかなか難しいのですけど、アドインを使うことで簡単に作れます。

Excelアドインのインストール

らくらく罫線

これをインストールします。
そして、表を作って、アドインから実行するだけです。

ただし殆どの場合崩れるかも・・・

というのは、等幅フォントを前提にしているからです。
わたしはメールで表を書きたいときなど重宝しているのですが、
やっぱり崩れます。

TNCの解約方法。わかりにくく面倒。それとソク割15の疑問点あり。

TNCの解約方法がso-netに比べて100倍めんどくさかったので書いておきます。
解約させないためでしょうか。でも、こういう水際作戦は逆効果だと思いますけどね。

TNCの解約方法

まずは会員サポートのページへ。

http://www.tnc.ne.jp/support/

上のバナーの左から2番めの「各種手続き・確認」を押します。下のアイコンではないので注意です。

するとこんなページに行くので、下にスクロールします。

 

この、「ご契約内容の確認・各種お手続き」の右下です。

「インターネット接続の解約」というのがありますね。これを押します。

 

なかなか解約させてくれません。

どれを押してもTNCがどれだけ良いのかっていう、自画自賛の文句が表示されるだけです。
なので、無視して下の方にスクロールします。

一番下にある、「解約手続きのご案内へ」を押します。

 

するとこんなページに。

はいはい、わかってますよぉ・・・。

下の方にスクロールします。

なぬ?!これだけWEB上で説明しておいて、「電話」だそうです。。。

クリックすると開きます。
ちなみに「*4」と書いてありますけど、全く反応しませんでしたし、電話のアナウンスで*4がアナウンスされることはありませんでした。
たぶんシステム変更後に修正してないです。

TNCはこういうのが多いです。。。

いろいろ変更になってるのにWEBページが修正されてない、っていう。

で、電話して、

「解約したい」

「解約したい理由は?」

「ID番号」

「住所」

とこんな感じです。
解約理由は、料金が高いのとIPV6非対応をいいましたが、聞いてるんだか聞いてないんだかという反応でした。マニュアルなんでしょう。

で、これでも、解約は済んでなくて、解約用の書類を送ってくれるだけです。それを返送してやっと解約となります。解約書類を送るのは20日・・。4日もあとだそうです。
25日までに返送(消印有効)しないと当月解約できないと言う規約を自ら掲げている割にずいぶんのんびりしたものです。

ユーザビリティをあげるなら・・・

解約書類返送だけならWEB上で手続きさせてよ!

ワンクリックで解約、に抵抗があるのはわかるんですけど、解約書類だけならマイページからワンクリックで送付してくれてもいいようなものです。
電話だと、また

  1. IDを言って(口頭で・・・しんどい)
  2. 住所を言って(口頭で・・・しんどい)
  3. 解約理由を言って(口頭で・・・しんどい)

の2度手間です。

2回目からは電話、とかにしたら?

何度も申請されると郵送代がかかってしまいますから、
申請はマイページからだけで、2回目以降は電話、にすれば良いとおもいます。

はっきり言って、解約を面倒にして解約しにくくさせると、解約しないか?って言うと非常に微妙だとおもいますよ。

さてソク割15の解約料は取られるのか?

ちなみに、今回のキャンペーンではソク割15というのが必須でした。
最近流行りの「縛りプレイ」ですね。割引する代わりに解約時に違約金をとるというやつです。早く違法にならないかな♪
解約料は4320円と知っていました。

ところが、、、

今実は2ヶ月無料期間で料金が発生していません。
契約後にこの手紙が届いていだんですけど、もしかして解約料はかからない??

ただし、過去に一度も割引を適用した料金の請求がない場合は、解約手数料は発生しません。

電話口ではやっぱり「解約手数料4320円がカカリマス」と言われました。

でも、はっきり言って、この手紙の内容と矛盾します。

一応、どこかに一度も請求がないと発生しないって書いてありました、と言ってみましたが「契約開始になっているので」と言う返事。

ただ、それだとわざわざこんなただし書きがある事自体が意味不明です。

もしかすると、

「ソク割15を契約してみたけど、やっぱやーめた、と当月に解約した場合にはまだ一度も割引してないので、解約料をとらない」

と言う意味?かもしれません。
ただ、この葉書によると、適用開始日は1/27になっていて、それって書類が届いた辺りの日のことです。
とすると、やっぱり当月解約の場合にも「契約開始」ということになって、この但書のパターンには当たらないような気がします。

一体この但書に該当するのはどういう人なんでしょう?

ただ、この書き方で言うと、私も支払う必要はないのではないでしょうかね。

解約書類を返送するときにでももう一度聞いてみようとおもいます。

Youtubeでユーザーのブロックしようと思ったら、仕様に統一感のなさに戸惑う

ちょっとおちょうしにのって悪ぶりコメントしたら、やたらレスが付いてきました。

あんまりウィットが効いて無くて、つまらないレスなんだけど、
まあ、一応ブロックしておくか・・・、と思ったら
ブロックするための旗マークがあったりなかったりすることに気が付きました

 

普通はこんな感じに「チャンネル登録」の赤いボタンの右側に旗マークがあって
ここでユーザーのブロックができる。

 

そしてコレがまた別ユーザー

無い

何故か赤ボタンの右に旗マークがないですね。

こういう場合は概要の右下あたりにあります。
うーーん!?!?なんで色んな場所に配置するの???!!!最悪のUIだといえます。

 

Youtubeのブロックについて

Youtubeのブロックってちょっと中途半端で、全然消えてくれません。
どうも、今後表示されない、ってことのようです。
それに、Youtubeは簡単に複垢が作れてしまい、
嫌がらせはずっと続行することが出来てしまいます。

アカウント追加

まあ、完全に新アカウントだったならグーグルも対処は難しいでしょうけど、
せめてこうして作った副アカウントも数珠つなぎでブロックしてほしいですよね。

嫌がらせを趣味にしているユーザーについて

Youtubeは年齢層の低さをひしと感じます。

批判コメントに芸がない^^;

色んな意見があっていいとおもうのですけど、一方向に偏ってディスりアカウント同士で徒党を組んでしまうみたい。いつしか、そのグループとはちょっと違う意見が湧いてきても黙殺して、忖度して、沿ってしまう。このへんは今のネット環境全てに言えることかな。
実は問題は匿名性ではなくて、何かを一緒に袋叩きにしてストレス解消の手段にしてしまうことなのではないかな?匿名で良いことをする人もいるし、悪事を暴くこともあるだろうから、一概に匿名を悪だと思わないよ。

Youtubeのコメント欄には品位がない。まあ、Youtubeユーザーの年齢の低さってたしかにありそう。年齢ではなくて、精神年齢かもしれないけど。

で、気がついたんだけど、軽い批判コメントを書いてくるアカウントをチェックすると

  • 動画をアップしていない
  • それなのに、なぜかチャンネル登録が数人居る

こんな感じ。どうやら複数アカウントを作りまくって嫌がらせをして楽しんでるみたい。

対処は絶対返信しないこと。
グットボタンでも押してあげよう。

でも、グットボタン押したりすると、相手に通知がいくので、また別のアカウントに切り替えて攻撃してきます。パターンのようです。

バカはほっとくしか無いし、変わらないと思います。

なので、もう少しグーグルに頑張って欲しいかなあ。

さっき言ったように、複垢の一括ブロックとかね。
あと、ユーザーをミュートするっていうのをやっても全然消えなかったり、
開発部はもうちょっとちゃんとやってほしいってのは思いますね。

コミュファのプロバイダをSo-netからTNCに変えてみたところ、とんでもないレベルダウン発生!

コミュファのプロバイダ変更の勧誘が来たので、
ちょっと試しにTNCに変えてみました。

もちろんIPアドレスが変更になります。
このm-ynko.azi2.comのサーバーは自宅サーバーになりますので、更新しなければなりません。

しかし、すでに自動更新スクリプトは設定しているはずなので、しばらく待ちます。

・・・・

更新・・・されない・・・!

試しに、手動で叩いてみました。

スクリプトを引数形式に改造する[私的mydns.jpの更新スクリプト]

$ sh -x multi_up_ddns.sh
?
wget -q -O 20180202_235024_ipv6.txt http://mydns****:*****@ipv6.mydns.jp/login.html

どうも、このwgetで止まってしまいます。

試しに wget?ipv6.mydns.jp としてみても無理。

cygwinでやってみても・・・無理・・・!

ふと

wget?ipv4.mydns.jp

としてみると・・・つながる・・・!

v6だけがつながりません。もしかして、URLが変わったのでしょうか。

ふと嫌な予感がよぎります。

「ipv6 確認」とぐぐってみました。

IPv6で接続できているか確認するツール

ちっちっちっ、ちーん。

ipv6で接続できていません

そういうことかー。

TNC+コミュファはipv6非対応

まさか、と私も思いましたよ。
でもTNCがipv6に対応しているのは

  • TNCヒカリ
  • ドコモ光対応サービス
  • フレッツ光対応サービス

だけ・・・。(http://www.tnc.ne.jp/support/ipv6/ 参照)

「@tokai.or.jp」が「@v6.tokai.or.jp」に変更となります

と書かれているので、試してみるも撃沈。繋がらなくなってしまいます。

そしてこちらはコミュファのページ

IPv6対応提携プロバイダ

プロバイダ 対応時期
so-net 2012年9月13日より対応

・・・

so-netって、コミュファのプロバイダの中では最安なんですよ。
なのにいちばん高機能だなんて・・・。
ごめんなさい、so-net様!

TNCの無料期間が終わったら、so-net様に戻ります!

対応したこととか・・・

IPアドレス更新プログラムはTNC専用スクリプトに修正しました!

詳しくは次回・・・。

 

 

 

Steamで返金申請してみた

ちょっと興味のあったnail’sというオフロードのゲームが有ったんですけど、
セールで99円だったので、試しに買ってみました。
たしかに99円の割にはかなりよくできていますが、想像以上に面白くなく、
この見た目とのギャップは何なんだ?と言う感じでした。

おもしろそう、なんですよ。

でも、面白くないんです。

この前に「エクストリーム・レーシング -PURE」というゲームのPS3のを買ってるんですけど、これと似てるのかな?って思っていました。
PCでできるならいいかな、と思ったのです。

でも、圧倒的に物足りない。

エクストリーム・レーシング -PUREは、空中にいる間にトリックを決めることによってターボが増えたりするんですけど・・・
この「トリック」がnail’sにはないので、長い空中ジャンプ時にすることがない、のです。

nail’sの方が後発のはずですけど、劣化しちゃってるんです。

この点がイライライライラして。
なんで古いもっと面白いゲームの劣化コピーをやらなきゃいかんのか?って。

というわけで、安いのですけど、返品してみることにしました。

返事は速攻で来る

返金申請って1週間ぐらい掛かるって話だったのですけど、
1日もかかりませんでした。

すぐに

Steam があなたの返金リクエストを受け付けました。
返金リクエストの内容を確認してご連絡いたします。しばらくお待ちください。

なメールが来て、

ご購入に対する Steam からの返金が完了しました。
お支払い時に利用された決済サービス業者への返金を完了しました。
クレジットあるいは元の請求の削除は、14 日以内に
明細書上でご確認いただけるようになります。

が数時間後に来ました。

paypalでもちゃんと返金になってる。

ただし、カードの返金はまだ。

何日で返ってきたかは、分かり次第追記いたします。

 

?追記?

LinePayにやっと返ってきました。

19日から4日かかりました。

Snap Movieがいつの間にか終了していた

Snap Movieが終了していました。

Snap Movieと言うのは、以前はLineの投稿画面から使えた機能で、
気軽に正方形型のミニサイズの動画を作れる機能でした。

画面の下のボタンをタッチしている間だけ録画する、と言うもので、確か初期は10秒。

正方形にトリミングされているので、ファイルサイズも極端に大きくならないというメリットが有りました。

バージョンアップで使い勝手が悪くなった

このSnap Movieは当初はLineに統合されていて、
Lineの投稿画面から起動して、さくっと撮影して、そのまま送信することが出来ました。

しかし、バージョンアップ後には、この統合がなくなり、個別アプリとなってしまいました。

個別アプリとなると、投稿画面から直接呼び出すことは不可能となり
いちいちSnap Movieを起動させないとならなくなりました。

撮影後も、以前はそのまま送信できていたのも、不可能となり、
いちど動画を保存して、カメラロールから送信・・・、というテンポの悪い操作方法になりました。

Snap Movieは当初結構話題になったと思いますが、
このバージョンアップの改悪により使用者が激減したとおもいます。
アンドロイドでは、この旧バージョンのインストール方法が話題になったほどに使い勝手が悪くなりました。iPhoneでは新しいバージョンを使うしかありませんでした。

Snap Movieは撮影時間が30秒に伸びたという、いいところもありましたが、全くのアピール不足でした。このあともまったく機能改善というテコ入れもなく、とうとう公開終了となってしまいました。

(ただ、すでにインストール済みであれば、今でも使うことが出来ます。)

手軽な動画撮影ソフトが皆無

今のスマホは解像度が上がりすぎたせいで、手軽な動画を取れなくなっています。

Snap Movieのような動画作成ソフトはウケると思うのですけどね・・・。

Snap Movieに変わる動画ソフトが発表されると嬉しいのですけど。

カレントのディレクトリだけを手軽にアーカイブ(tar)したい

Linuxにターミナルでログインしていると、
カレントにあるファイルを全部アーカイブしたいことがよくあります。

これは私の操作の癖もあるかもしれませんが、
アーカイブを幾つか解凍してあって、その中身だけを別の環境に持っていきたい事があります。

tar -zcvf archive.tar.gz *

これでも意外と強引に行けちゃったりします。
archive.tar.gzが存在するとエラーが出てしまいます。圧縮はできるけど。

それに例えば、

archiveA.tar.gz archiveB.tar.gz archiveC.tar.gz ・・・

なんてのがあった場合、それらもアーカイブされてしまって無駄です。

そこで、”ディレクトリだけ”って言うオプションがあるのかと思ったら無いようで・・・

 

ダッシュ(`)でディレクトリリストを渡せばいいだけですのでこんな感じで・・・

tar -zcvf archive.tar.gz `ls -F|grep /`

単にlsだとディレクトリかファイルかわからないので -F をつけます。
こうするとディレクトリに/が付くようになるので、grepで選別しています。

でも、ちょっとこれを毎回入力するのは面倒です。
というわけで、dtarというコマンドを定義してみました。

dtar(){
    if [ "$1" = "" ] ; then
        echo usage : dtar archivename
    else
       tar -zcvf $1.tar.gz `ls -F|grep /`
    fi
}

これをカレントの.bashrcとかに書いておけば、ログインしたら使えるようになっているはずです。

 

Tiny Core LinuxのブートUSBを作成する

isoファイルからブートUSBを作る方法もありますが、
それだと単純にインストーラーをUSB化できるだけですし、ライブCDをUSBに置き換えただけになってしまいます。
ここでは、USBメモリに通常にインストールをします。

仮にVMwarePlayerにて起動する

パソコンを1台用意できればそれに越したことはないのですが、もっと手軽にやるには仮想環境を使います。
VmwareでなくてもバーチャPCでもなんでも良いとおもいます。

  • メモリ 1GB
  • HDD(IDE) 2GB

この位を割り当てました。もっと小さくても行けるとおもいます。
HDDはデフォルトはSCSIになっているのですが、IDEにしないとインストール出来ませんでした。USBメモリを作るだけならHDD自体が不要ですけど。

  • 他の Linux 3.x カーネル

を選択しました。たぶん他でもいけちゃうと思います。TinyCoreは32bitですので、64bitは選択していません。

一応確認してみますと

$ uname -r
3.0.21-tynycore

こんな感じになってます。

 

とりあえず、一番上のこれで起動

 

あっさり起動してくるので、
USBメモリを挿して、一番右のアイコンの四角いアイコンを右クリックして接続します。
(ポイントするとUSBメモリの名前がポップアップします)
接続するとホストとの接続は切断されます。

右から2番めのTC_Installをクリックします。

こんな窓が開きます。
USB-HDD と USB-ZIP がどのような違いがあるのかよくわかりません。
ためしにUSB-ZIPにしてみますとWindowsでも開けるようになるみたいです。かといえ、文末のようなファイルが少し見えるだけなんですよね・・・。
通常はUSB-HDDだと思いますが、ここではUSB-ZIPにしてみます。

sda がUSBメモリです。(On a removable device. と書いてあります)
sr0 は起動しているCD仮想ドライブです。

USBメモリを選択して、?ボタンを押します。

 

起動オプション一覧が出ますが、そのまま?をおします。

 

次は
無線LANとその他のチェックをすべてつけました。

 

この画面が出るので「実行」ボタンを押します。

 

そうすると、USBメモリにインストールされます。

一番下に”completed”って出てますね。これで完了です。
窓は自動では閉じません。

USB-ZIPでは
WindowsでUSBメモリを開いてみるとこんなふうになっています。

 

これで、TinyCoreLinuxの起動USBメモリが完成しました!
簡単ですね!

2017大晦日?自宅サーバーでブログを始めてみて

RapberryPi2を常時起動させ始めてから、ラジコの録画くらいしかしていなかったので、
今年このブログを始めてみました。
この記事で183記事目となります。本当は毎日更新したかったのだけど、最近は遅れ気味。。。せっかくなので毎日更新は復活させたい感じですね。

というのも、アクセスが1日に20?50くらいあって思ったよりも見に来てくれてる感じなんです。コメントが全然ないことを考えると、あまりささる記事が書けてないってことかなあってちょっと凹むけど、来年はもうすこしブログ記事の書き方の本もちゃんと読んでみて戦略的に行こうとおもいます。戦略って書いたけど、推敲だよね。

ここ以外のブログ

Wordressのブログは3つ始めたんだけど、あとの2つはさくらインターネットのレンタルサーバー上でやってます。実はさくらインターネットに期待しすぎている部分があって、結構503がでちゃってることに最近気が付きました。一日に100アクセス無いくらいなんだけどなあ・・・。
このくらいのアクセスで落ちちゃうとなると、ラズパイじゃないi3くらいのPCを自宅サーバーにして運用したほうがまだましだったりして・・・。1日の電気代500円で収まればですけど。。。

で、まあ、戦略らしいものもなくって月の報酬はやっと1000円といった感じ。
うーんとも思うけど、何もしてなかったら1円にもなってないもんね。

月に1000円ってことは1日30円位。これが100倍位になればウハウハで毎日余裕で生きていける。ぼかぁ低コストな人間だからね。

300個ブログをやれば・・・って短絡的に思うけど、無理だよね。でもせめて50くらいまでには増やしていきたい。もちろんすべての更新を毎日は無理。毎日更新しなくてもいいようなサイトを作っていかないとね。これは来年の課題。なかなか大変だ。

最近はじめたこと

お小遣いサイトは結構使ってるんだけど、最近面白いのを見つけました。
なんだお小遣いサイトかと思ったかもしれませんけど、
サイフもココロもハッピーに!ちょびリッチ

これね。ちょびリッチ。
このなかに「お仕事で貯める」っていうのがあるんですよ。
何なのかな、と思ったら、文字入力でポイントが貰えるみたい。
更にこの中の「チョビおばさんコース」ですよ。
この中に、記事依頼があるんですよ。たぶん誰かがブログ記事用とかで依頼してるんだと思うんですけど。

だいたい1文字0.3円くらいになります。
本当は1文字1円くらいを最低ラインにするべきなんですけど、今のブログの稼ぎの悪さを考えるとしばらくは併用したいと思いました。確実に利益になりますからね。

1日1記事は投稿するようにしています。
とは言えいつか案件がガラッとなくなっちゃう可能性もあります。拾えるうちに拾っとけ、というところもあります。

10記事に1記事くらい非承認になってしまいます。おかしな題材のものもちょっとあります。キーワード間違えてんじゃないの?っていうのとか・・・。

とりあえず、いまは案件がたくさんあるので良いのですけど・・・。

あと、もう少し単価が上がると良いのですけどね。0.5円位に。

来年の目標

3つのブログで1日だいたい150PVくらいなので
合計でいいので1日1000PVくらいまでは行きたいですね。現実的にはブログを増やすしか無いかな?
なかなか厳しいですけど、テーマをはっきりさせてあまり更新しなくて良いブログを増やしていくつもりです。テーマ的に、やっぱり役に立たないとね。

というわけで、来年も頑張りたいと思います。

Lenovoのオンラインショップは割りとおすすめ

オンラインショッピングはかなり一般的になってきましたが、やはり不便なことも多いわけです。
しかしながら、今回、Lenovoのオンラインショップを利用してみて、なかなかいいな、と思ったので記事にしておこうとおもいます。

Lenovoの返品対応

実はideapad320という機種を一旦買ったのですが、
もう少し高級なideapad520に変更したくなりました。

店頭購入であれば、すぐに戻って、

「やっぱり他の機種に変えたい。箱も開けてないし、良いよね?」

って感じであっさり通るような気がします。

しかしネットショッピングの場合は送料がかかりますし、キャンセル料的なものがかかるような気がしていました。顔が見えない分、対応がつめたいんじゃないか、と思っていたのです。

そこで、電話をかけて聞いてみました。

私「あの・・・注文した商品を返品ってできるんですか?」

レノボ「電源を入れてさえいなければ特に問題ありませんよ!」

私「ああ!そうなんですね!でも返送料が罹ったりしますか・・・?」

レノボ「いいえ。電源さえ未投入であれば、引取もこちらでいたしますよ!」

私「ああ!そうなんですね!良かったです!ちなみに、注文した商品を変更ってできるんですか??」

レノボ「それはシステム上出来かねますので、一旦キャンセルいただいて、
変更したい機種を再びご注文いただけますでしょうか?」

私「わかりました!!」

 

と、言う感じです。
意外や意外、割と柔軟に返品に応じてくれるようです。

ちなみに、カスタム商品の場合はには、返品が難しくなるようです。

Lenovoのオンラインショッピングは割りとおすすめ

以前は家電ショップのほうが安く出していたのですが、
近頃はメーカーのオンラインショッピングでもあまり変わらなくなってきています。

今回のような、柔軟な対応は家電ショップでは難しいような気がします。
パソコン1台売って儲かる金額ってたいしたことないでしょうから、
キャンセルの送料負担は厳しいでしょう。

自分のところで作ってるからならでは、ですね。多分。