2017大晦日?自宅サーバーでブログを始めてみて

RapberryPi2を常時起動させ始めてから、ラジコの録画くらいしかしていなかったので、
今年このブログを始めてみました。
この記事で183記事目となります。本当は毎日更新したかったのだけど、最近は遅れ気味。。。せっかくなので毎日更新は復活させたい感じですね。

というのも、アクセスが1日に20?50くらいあって思ったよりも見に来てくれてる感じなんです。コメントが全然ないことを考えると、あまりささる記事が書けてないってことかなあってちょっと凹むけど、来年はもうすこしブログ記事の書き方の本もちゃんと読んでみて戦略的に行こうとおもいます。戦略って書いたけど、推敲だよね。

ここ以外のブログ

Wordressのブログは3つ始めたんだけど、あとの2つはさくらインターネットのレンタルサーバー上でやってます。実はさくらインターネットに期待しすぎている部分があって、結構503がでちゃってることに最近気が付きました。一日に100アクセス無いくらいなんだけどなあ・・・。
このくらいのアクセスで落ちちゃうとなると、ラズパイじゃないi3くらいのPCを自宅サーバーにして運用したほうがまだましだったりして・・・。1日の電気代500円で収まればですけど。。。

で、まあ、戦略らしいものもなくって月の報酬はやっと1000円といった感じ。
うーんとも思うけど、何もしてなかったら1円にもなってないもんね。

月に1000円ってことは1日30円位。これが100倍位になればウハウハで毎日余裕で生きていける。ぼかぁ低コストな人間だからね。

300個ブログをやれば・・・って短絡的に思うけど、無理だよね。でもせめて50くらいまでには増やしていきたい。もちろんすべての更新を毎日は無理。毎日更新しなくてもいいようなサイトを作っていかないとね。これは来年の課題。なかなか大変だ。

最近はじめたこと

お小遣いサイトは結構使ってるんだけど、最近面白いのを見つけました。
なんだお小遣いサイトかと思ったかもしれませんけど、
サイフもココロもハッピーに!ちょびリッチ

これね。ちょびリッチ。
このなかに「お仕事で貯める」っていうのがあるんですよ。
何なのかな、と思ったら、文字入力でポイントが貰えるみたい。
更にこの中の「チョビおばさんコース」ですよ。
この中に、記事依頼があるんですよ。たぶん誰かがブログ記事用とかで依頼してるんだと思うんですけど。

だいたい1文字0.3円くらいになります。
本当は1文字1円くらいを最低ラインにするべきなんですけど、今のブログの稼ぎの悪さを考えるとしばらくは併用したいと思いました。確実に利益になりますからね。

1日1記事は投稿するようにしています。
とは言えいつか案件がガラッとなくなっちゃう可能性もあります。拾えるうちに拾っとけ、というところもあります。

10記事に1記事くらい非承認になってしまいます。おかしな題材のものもちょっとあります。キーワード間違えてんじゃないの?っていうのとか・・・。

とりあえず、いまは案件がたくさんあるので良いのですけど・・・。

あと、もう少し単価が上がると良いのですけどね。0.5円位に。

来年の目標

3つのブログで1日だいたい150PVくらいなので
合計でいいので1日1000PVくらいまでは行きたいですね。現実的にはブログを増やすしか無いかな?
なかなか厳しいですけど、テーマをはっきりさせてあまり更新しなくて良いブログを増やしていくつもりです。テーマ的に、やっぱり役に立たないとね。

というわけで、来年も頑張りたいと思います。

日経ソフトウェアが隔月に – 廃刊への布石か?

そう言えば、Windows100%が廃刊になりました。

12436288584_94d6bc46d2_b.jpg
Windows100%という雑誌を知っているだろうか。 20年間も続いていたパソコン雑誌なのですが、この6月で最終号となってしまったようです。 ずっと買っていなかったのですが、最後ということでツタヤま…

そして姉妹雑誌のIP!が隔月になっていました。
いつ廃刊になってしまうかわからない状態です・・・。
パソコン誌は一時期軒並み廃刊になったのですがしばらくは落ち着いている状態でした。
しかしここに来てまたバタバタと・・・。

日経ソフトウェアが隔月に・・・!

ちょっと高めの雑誌ですが、いつか定期購読しようと思っていた雑誌があります。
それが、日経ソフトウェア、です。開発者向けの雑誌ですね。ちょっとレベルが高い感じがして、憧れぽいものを感じていましたよ。誌内の連載を再編集してムックが出ることも多いです。この雑誌を毎月買って、ふむふむ、なんてわかると楽しそうだなと考えていました。
ところが雑誌ですので、色んな情報が乗っているわけで、まったく役立たない事も考えられます。それでちょっと高めだということで、躊躇してしまってきました。高めなのに積読・・はもったいないですからね。

ですが、いつの間にかこの日経ソフトウェアは、隔月になっていました。
より濃い内容に・・・という大義名分がアナウンスされていますが、ぶっちゃけ売上が落ちているのでしょう・・・。

ほんとうに厳しい世の中になったものです。。。

電子工作マガジンは3ヶ月に1回

でも、ベーシックマガジンが誌内で復活している電子工作マガジンは3ヶ月に一度というゆっくり発行でも頑張ってます。
少し、電波新聞社のHPで目次を見てみた所、なかなか楽しそうな雑誌でした。
こういうのがまだ生き残っているのはうれしいですね。
電子工作マガジンも買ってみようかな・・・?電子工作やらないんですけどね。

英語のコメントスパムが増えてきたので対策しました

はじめのうちは「あ!コメントがきてる!」と少し嬉しかったりしたのですが、
英語のコメント、しかもスパムでがっかりなんてことが続いています。

私の様な弱小ブログでも一日に10件とか来るようになってしまって処理が面倒になってきたので対策をすることにしました。

Throws spam away

Throws SPAM Away

これをインストールしました。
ここからアーカイブを落としたりしなくても、プラグインから検索すればヒットしてインストールできます。

単純に日本語が書かれてないコメントを削除してくれればいいや、というニーズにぴったりでした!

設定も何もなく、導入は簡単でした。

画像認証も良いかも?

よくある、画像を読み取って入力しないと駄目、っていうやつですね。
探したらやっぱりありました。

SI CAPTCHA Anti-Spam

こちらも公式プラグインのようですので、検索すればインストールできます。
こちらは設定項目が若干ありますので、ちょっとだけ面倒ですね。

どちらのほうがいいか・・?は、日本語のスパムが来るようになったらSI CAPTCHA Anti-Spamが良いですね。

日本語以外ののスパムだけをなんとかしたいならThrows spam awayが簡単で良いです。

私のサイトのアクセス、スパムだけかも・・・

ちょっと悲しいですけど、サイトに来てくれてるのはスパムだけかもしれません 泣

まあ、ラズパイで動作させているっていう実験みたいなところもあるので仕方ないですけど、
ちょっと更新が大変なこともあるので、少し何か考えて軌道修正をした方がいいかもしれないですね・・・。

microSDカードリーダを買いました(2017)

カードリーダはいつの間にか増えていました。

一番左のタイプはいまだ見ると思います。
多分外装だけで、中身は違います。これは4GB以上を認識できません 笑
右から2番めのタイプがかなりオーソドックスなもので、今は逆にあまり見ませんね。
miniSD(知ってる?)、RS-MMC(知らない・・・)、xD(実物見たこと無い)
など、マイナーなメディアにも対応していますが、そもそも持っていないので意味はありません。本当に使えるかどうかも謎です 笑
で、今回買い足したのが一番右の100円ショップのカードリーダーです。
メモリースティックも読めますが、正直いらなかったです。
でもいま安いリーダーってこれくらいしか無いようです。amazonで見てみても売価は安くても手数料が500円!みたいのばかりなんですよね。

なぜ購入したかというと、一番常用していた左から2番めの「Dream Flash DF-CRW-1」が突然死したからです。著作権保護機能もついていたようですが、その機能は使ったことはありません。この機種の良かった点は省スペースで、USBのガイドすら無いので抜き差しにストレスがなかったことです。
意外と一番左のタイプのように、「これじゃ隣と干渉するだろうが!」という形状のリーダーが多いのです。隣の端子が使えなくなってしまいます。
一見新規購入のリーダーもこのタイプに見えるのですが・・・

こんな風にケーブルが伸びるタイプでなにげに干渉を回避しています。試しにラズパイでバックアップに使ってみましたが、問題なく終了しました。

ちゃんとしたのを買うなら

本来は、そろそろUSB3.0なリーダーを買いたいところですよね。
このような安めのリーダーだと最近のSDHCのハイスペックな性能をまったく発揮できません。でも、まあ、ラズパイ自体が対応していないので今のところ安物でも良いかもしれませんが、もしかするとラズパイ4で3.0に対応してくるかもしれませんね。

今だと、これが省スペースでいい感じ。ちょっと高めなので、今のところ必須アイテムってわけでもない(PCが対応してない・・・)ので、もう少し様子見ですけど・・・。

Hi8Pro のWindowsをクリエイターズアップデートするのに苦労した話

言わずと知れたHi8ProというChuwiのタブレットを持っています。
あんまり使っていないのですが、この度思い立ってクリエイターズアップデートを適用してみました。
というのも容量がかなり少なくて簡単には出来ないのですよ。

容量が足りないとアップデートできない

普通にアップデートしようとすると、

「8GB以上の空きが必要だよ!」

と無情なメッセージが出ます。
空き容量を増やす、って言う機能を進められるんですが、
単にホームディレクトリをSDメモリに移動できるだけ・・・。とても8GBなんて空きません。

そこで、メディアクリエイションツールを使ってUSBのアップデートドライブを作りました。

メディアクリエイションツールを使っても不可

32GBのSDカードを使ってつくりました。残容量はまだもりもりあります。
ところが、

  • Cドライブ・・・1GBくらい足んない
  • 他のドライブ・・・なし

のような画面が出てきます。
Cドライブはなんとか2.5GBくらい開けてます。それでもまだ足りないと。
そして、他のドライブと言うのは、アップデート作業領域のようで、10GB位欲しいと書いています。
あれ・・・?「メディアクリエイションツールの中身がら空きなんですけど・・・」

そうなんです。メディアクリエイションツールで作ったメモリがいくら空いていてもそこを作業領域として使ってくれないんです!!!これは糞仕様!!
しかも、外部記憶装置を使わない、を試しに選択してみると、もっとCドライブを開けろと・・・アホか!出来ないから困ってるのに!!!

結局Cドライブは一旦ハイバネートを切ることでなんとか通りました。

powercfg /hibanate off

これでメモリ2GB分空きます。これにてCドライブはOK!

後は外部記憶装置です。

そこで、たまたまこないだ買ったばかりの64GBのSDカード(ラズパイバックアップ済みだけど・・・)をフォーマットして、
これまたたまたまこないだ買ったOTG対応のTYPEC?microUSBの変換アダプタを使って、
更にそこからOTGのUSBアダプタ、USBアダプタメモリリーダーてな感じの数珠つなぎでようやく選択肢にこのドライブ(64GBSD)が出てきました。

でも、少し危険です・・・この状態だと充電できない!

これ途中で切れたらどうなるんですかね?恐ろしくて考えたくありません。。。
(切れてしまったようです 汗 いまUSBをそっと抜いて充電中・・・)

 

マイクロソフトって・・・

声を大にしていいたいのですけど

メディアクリエイションツールのUSBの空き容量を作業領域として使えない。

これクソ仕様です。容量の少ないWinタブレットを試乗にこれだけ放出しておいてこれですか?ていいたいです!

外部ドライブを接続できてそこを作業領域にできるって胸を張るかもしれませんが、
多くのタブレットはUSBが充電と兼用なんですよ。。。
一部なら仕方ないですけど、ほとんどそうなんですけど。。。

マイクロソフトはちゃんとテストとかモニターとかやったのかな?
こういうことはゴロゴロありますけどね・・・。

ChromeCastってiphoneでも使えるのかな

今日で終わりだけど、ChromeCastがビックカメラで3000円引きになっていて
2000円ちょっとで買えるようになっている。

chromeCast   4,978
タッチペン   333
──────────────
合計   5,311
値引き   -3,000
──────────────
支払総額   2,311

単に値引きではなくて、対象商品の中から一つ買わないとだめ。
一番安いのはウェットティッシュとかクリーニングクロスとか、要らないものだらけ。
(100円ショップで買えば・・・と思っちゃう)
ちょっと高いものを見ていくとタッチペンが333円で、まあこのくらいかなと思う。
(もちろん100円のでいいじゃん、と思っちゃうが・・・)

それでもChromeCastだけでもこの値段で買えるのは安いです。

オークションなど覗いても、こんなに安く売っていません。
お得であることは間違いありません。

iphoneで使えるの?

一応使える。
専用アプリをインストールして、使うようです。
Youtubeアプリはキャストのマークが付くのでそれを押すといいみたい。
アプリが対応していれば見ることができる、という感じ。
アンドロイドならミラーリングと言って、ホーム画面から表示することができるのですが、
iphoneではこれは無理みたい。
写真などの表示は、標準のカメラロールはキャストできないみたいです。
専用の写真アプリで見るしか無いようです。これはちょっと使いづらそう・・・。

それでもGoogleChromeの画面をキャストできるのはWinとMac共に共通みたいです。
どんな仕組みになっているのか、ブラウズ画面だけではなく、デスクトップ全体がキャストできるようです。
だとするとどんな動画サイトでも表示できるのかな?
ところが、この場合音声がうまく届かないとのことです。
これは二の足を踏みますねえ・・・。

一旦スルーすることにした

一旦スルーすることにしました。
今のところ、できないことが多くてがっかりしそうです。
また、昔ほどテレビの大画面で見たい!っていう欲がないですね。。。
以前はわざわざビデオ出力端子のついたビデオカードをつけたりして楽しんだこともありましたが、そのままスマホで見たほうが便利な感じがしてます。

というわけで次の安売りを待ちます・・・。