Hi8Proクリエイターズアップデートリベンジ

Hi8Proを初期化したので、クリエイターズアップデートをリトライしました。
初期化ができたのなら再び失敗しても心配はいりませんね。

7GB以上空いた!

Hi8Proは全体でも32GBのストレージですが、3:2くらいの比率でWindowsとアンドロイドに分けてあります。Windowsの領域は20GB 程です。

普通に使っているとあっというまにアップデートに容量をとられて残量1?2GBになってしまいます。
なので、初期時が一番空いています。確認するとなんと7GB以上空いています!すごい!
しかしダイレクトにクリエイターズアップデートをするには8GBが必要なので、まだ、不可です。
ここでハイバネートを切ります。
ハイバネートは休止状態に必要なのですが、そもそも、休止状態が必要なケースがありません。メモリもストレージ容量も小さいので作業状態をとっておきたい・・・ってことがあまりありませんし、休止してしまうと復帰はとても時間がかかります。緊急時には通常のスリープで十分です。

pwrcfg /hibernate off

これで、2GBほど増加し、なんと残量8GB超え・・・!

これだけあいていればメディアを使わなくてもアップデートできそうでしたが、
せっかくメディアを作ってあったのでSDカードを利用しました。

無事成功

さすが初期状態からのアップデートは滞りなく終了しました。
外部記憶装置が不要な状態でしたので、充電を行いながらのアップデートができました。

アップデート後の使用感としては、少し動きが良くなった?ような気がしています。
これは単に初期化したからかも・・・。
あと、待望のナイトモードもちゃんと動作します。
ただ、横縦の切り替えを行うと、一瞬ナイトモードが無効になるみたいです。

それ以外は特に問題ないです。

Bluetoothが不安定になるという話もありましたが、今のところ不具合はないです。

 

 

 

Hi8ProのWin10をリカバリ(色々訂正あり)

検索すればヒットします。

Chuwi Hi8 Pro DualOS

Biosのアップデートやらアンドロイドのファーム更新 やら色々ありますが、
■Windows更新(Windows出荷状態に戻す)
というところを見ます。

本体裏のシリアル番号でダウンロードするものが違います。

PQ32G22160500000以前

PQ32G22160500001?PQ32G221607XXXXX

PQ64G22160800001以降

パスワードは「en.chuwi.com」でした。

rarファイルのダウンロードが済むと、解凍します。
なぜかまたzipで圧縮されていますので、再び解凍します。
この中身だけをUSBメモリにコピーします。
参考先だとフォーマットはFAT32と書いていますが、構成ファイルに4GB以上のファイルがあるのでエラーが出て不可能です。
exfatにすればコピーはできますが、ブートできないようです。
というわけでフォーマットはNTFS一択です。
USBメモリはこれらのファイルが入るほどあいていればよく、フォーマットする必要はありません。殆どの場合はNTFSじゃないと思うので結局フォーマットするハメになると思いますが・・・。ボリューム名を「WINPE」にしとかないとだめなようです。(本当かな?)

<DIR> Boot
<DIR> EFI
<DIR> images
<DIR> Scripts
<DIR> sources
bootmgr.efi
bootmgr

こんなふうにおけばOKです。
参考サイトにはBOOTEX.LOGと書いてますが、これは必要ありません。何なのかな?

ここまで準備ができたら、
電源を切ったHi8 Proに
TypeCーmicroUSB変換アダプタ→OTGケーブル→USBハブ


を繋いで、
USBハブにキーボードと先程のUSBメモリを指します。
USBメモリはmicroSDでも問題ありませんが、必ず別途カードリーダーに指してハブに指す必要があります。本体のカードリーダーではブートできません(なんでだよー^^;)

この状態から電源を入れて「F7」連打。

成功したらこんな画面が出ます。

このUEFI:??を選択します。これが出なかったらUSBがうまく作れてません。例えばexfatではだめです。それは上述しましたけど。

リカバリはこんな小窓で進行します。
一切の操作は不要です。おわったら勝手に電源が切れます。

Hi8Proのクリエイターズアップデートに失敗!

心配していたことが起きたようで、放ったらかしにしておいて出かけて返ってくると画面が真っ暗になっていました。
電源を入れると

「以前のバージョンのWindowsを復元しています」

と表示が出てくるくるまわるのですが、暫く経つと再起動、
でまた上記の表示・・・という無限ループになってしまいました。

電源がないので、「外部記憶装置」として接続した64GBSDを外して起動すると、「外部記憶装置を接続してください」と出てしまいます。
でもそれを装着すると充電ができない・・困りました。

ネットで検索すると8時間ほっておいてもだめだったという書き込みがあり、
どうもリカバリするしかなさそうな雰囲気です。
どうやら完全に壊れてしまったようです。

幸いHi8 Proは容量が少なすぎて特に重要なデータを保存してあるということもなかったので、状況としてはリカバリは全然OKでした。
ところが、Hi8Proにはリカバリ用のデータがストレージに用意されていないようです。HPのタブレットにはリカバリ領域が用意されており簡単にリカバリできたのですが、デュアルOSで32GBしか無い端末ですので、省略されています。
じゃあリカバリできないかというと、そんなことはなく、公式にきちんとリカバリ方法がアナウンスされていました。
もちろん日本語ではないですけど、日本語のまとめもあるため、なんとかできそうでした。

Hi8 Proのリカバリは下準備が結構必要

リカバリ領域はないのですが、公式サイトにアップされています(DropBoxを使っているようです)のでそれをダウンロードしてUSBに書き込んで使います。
ところがこれが4G以上あります。
ほかにもWindows環境はあるのですが、7の環境も10の環境もCドライブが圧迫されていて厳しい感じでした。
そこで、HPのタブレットを使いました。幸い15GB以上が空いておりました。
で、ダウンロードしたのですが、何故か2重に圧縮されており解凍が大変でした。(rar→zip→やっと解凍)
詳しいTipsもあるのですが、少し誤りがあるようでしたので、次の記事でまとめたいと思います。

Hi8Pro のWindowsをクリエイターズアップデートするのに苦労した話

言わずと知れたHi8ProというChuwiのタブレットを持っています。
あんまり使っていないのですが、この度思い立ってクリエイターズアップデートを適用してみました。
というのも容量がかなり少なくて簡単には出来ないのですよ。

容量が足りないとアップデートできない

普通にアップデートしようとすると、

「8GB以上の空きが必要だよ!」

と無情なメッセージが出ます。
空き容量を増やす、って言う機能を進められるんですが、
単にホームディレクトリをSDメモリに移動できるだけ・・・。とても8GBなんて空きません。

そこで、メディアクリエイションツールを使ってUSBのアップデートドライブを作りました。

メディアクリエイションツールを使っても不可

32GBのSDカードを使ってつくりました。残容量はまだもりもりあります。
ところが、

  • Cドライブ・・・1GBくらい足んない
  • 他のドライブ・・・なし

のような画面が出てきます。
Cドライブはなんとか2.5GBくらい開けてます。それでもまだ足りないと。
そして、他のドライブと言うのは、アップデート作業領域のようで、10GB位欲しいと書いています。
あれ・・・?「メディアクリエイションツールの中身がら空きなんですけど・・・」

そうなんです。メディアクリエイションツールで作ったメモリがいくら空いていてもそこを作業領域として使ってくれないんです!!!これは糞仕様!!
しかも、外部記憶装置を使わない、を試しに選択してみると、もっとCドライブを開けろと・・・アホか!出来ないから困ってるのに!!!

結局Cドライブは一旦ハイバネートを切ることでなんとか通りました。

powercfg /hibanate off

これでメモリ2GB分空きます。これにてCドライブはOK!

後は外部記憶装置です。

そこで、たまたまこないだ買ったばかりの64GBのSDカード(ラズパイバックアップ済みだけど・・・)をフォーマットして、
これまたたまたまこないだ買ったOTG対応のTYPEC?microUSBの変換アダプタを使って、
更にそこからOTGのUSBアダプタ、USBアダプタメモリリーダーてな感じの数珠つなぎでようやく選択肢にこのドライブ(64GBSD)が出てきました。

でも、少し危険です・・・この状態だと充電できない!

これ途中で切れたらどうなるんですかね?恐ろしくて考えたくありません。。。
(切れてしまったようです 汗 いまUSBをそっと抜いて充電中・・・)

 

マイクロソフトって・・・

声を大にしていいたいのですけど

メディアクリエイションツールのUSBの空き容量を作業領域として使えない。

これクソ仕様です。容量の少ないWinタブレットを試乗にこれだけ放出しておいてこれですか?ていいたいです!

外部ドライブを接続できてそこを作業領域にできるって胸を張るかもしれませんが、
多くのタブレットはUSBが充電と兼用なんですよ。。。
一部なら仕方ないですけど、ほとんどそうなんですけど。。。

マイクロソフトはちゃんとテストとかモニターとかやったのかな?
こういうことはゴロゴロありますけどね・・・。