icloud宛の特定メールの通知を止めて、メール自体は確保する方法

アップルIDを作ると一つicloud.comのメールアドレスが一つもらえます。
iphoneで設定すればプッシュが使えるので、届いた瞬間に通知を受け取ることができます。
ちょうど、携帯のキャリアメールのように使うことができます。定期受信で最大5分遅れる、というようなことがありません。

しかし、うっかりメルマガなどに登録してしまうと、通知が頻繁に来るようになってしまいます。通知を止めることもできますが、必要なメールも全て通知が止まってしまいます。
ここがiphoneが馬鹿なところで、受信メールごとに通知を止めたり、通知音を変えたりすることができません。10年前のガラケーですらできたことが、最新のiphoneではできません。

icloudの一部のメールだけ通知を止めるテクニック

八方塞がりなようですが、実はなんとかなります。
実はiphoneからはほとんどの設定ができませんが、パソコンからは転送の設定ができます。

https://www.icloud.com

PCからログインします。

メールのアイコンを押して、メールを開きます。

左下の歯車のマークをクリックして、ルール、を実行します。

  1. 特定メールアドレスからのメッセージを ゴミ箱 へ
  2. 特定メールアドレスからのメッセージを 別のメールアドレス(例えばgmail)へ転送

このように設定します。
順番も重要で、逆にすると、icloudの通知が鳴ってから転送されてしまいます。
この順番にすると、通知することなく、別アドレスに飛ばしてくれます。

更にGmail側で、このメールを「転送メール」とか言うフォルダに格納するようにしたりしておけばなお良いです。

悩んだメールはgmailで登録しておこう

本当は登録自体をgmailにしておけば、もっと簡単にルールを作ることができます。
また、逆に、登録をgmailにしてしまったけど、やっぱ通知したい、というときも簡単です。
gmailからicloudに転送するのです。やっぱり通知を止めたければ転送設定を消すだけです。

gmailは内部で瞬時に転送してくれるので、普通にicloudのプッシュ受信で送信と同時に受け取れますよ。

[windows10]インターネットが繋がらなくなった時(3)

「エラー1608 依存関係サービスまたは、グループを起動できませんでした。」の
エラーが発生した場合は、socket接続をリセットすることによって改善することがあります。

socket接続をリセットする

上記エラーが出てNetWork List Serviceが起動できない時に有効と思われるコマンドがあります。

> netsh winsock reset

スタックしてしまったTCP/IPの接続をリセットするもので、セキュリティソフトなどによって強制的に外部との通信が遮断された場合などにスタックしてしまって復旧しないTCP/IP接続をリセットすることで正常に利用することが出来るようにする、Windows特有のコマンドです。

ということです。

ただ、私の拝見したPCでは改善しませんでした。

問題のトラブルシューティング

ネットワークと共有センターに「問題のトラブルシューティング」があります。

これさえ実行すれば問題が解決する・・・と良いのですが。
残念ながらほとんど解決しません。

誰か解決した人がいるのなら教えてほしいくらいです・・・。

サービスの起動

「エラー1608 依存関係サービスまたは、グループを起動できませんでした。」のエラーの件がありましたが、
このエラーだと、依存関係サービスがいったい何なのかわかりません。

そこで、とりあえずすべてのサービスを起動してみます。

コルタナで

msconfig

と入力すると”システム構成”が出てくるので起動します。

サービスタブで「すべて有効」をクリックして、再起動します。

これで、見事にネット接続が可能となりました。

どのサービスがネット接続に必要か

ネット接続に最低限必要なサービスは以下の2つです。

  1. NetWork Store Interface Service
  2. DHCP Client

(もしかしたらDHCPはプライベートIPを固定にするなら不要かも)

NetWork Store Interface Serviceを起動すると、
「IPドライバーにアクセスできません。一般エラーです。」のエラーが
「転送に失敗しました。一般エラーです。」に変化します。DHCPを起動するとこれも治ります。

なお、以下は勝手に起動します。

  • RPC Endpoint Mapper
  • Group Policy client

 

[windows10]インターネットが繋がらなくなった時(2)

次は不具合がある場合です。

pingでエラー

私が拝見したPCはこのような状況でした。

>ping 192.168.0.1

IPドライバーにアクセスできません。一般エラーです。

この様なエラーは見たことがなかったので、少し戸惑いました。

このエラーの内容から、
イーサネットアダプタが故障したか、ドライバが壊れたか、して認識していないのでしょうか?

ipconfigでエラー

エラーと書きましたが、私が拝見したPCではエラーも表示されませんでした。

>ipconfig

Windows IP 構成

このように「Windows IP 構成」とポツンと出るだけでした。

デバイスマネージャ

IPドライバーにアクセスできない、状態なので認識が出来ていないと思われます。
そこでデバイスマネージャを開きます。
しかし、このときはネットワークアダプタとして認識されていました。
デバイスの状態は
「このデバイスは正常に動作しています。」
となっています。
こういうときはデバイスを一度削除すると認識し直して動作することがあります。
そこで、右クリックから削除を行いましたが
削除後、更新するとたちまち認識されてしまう感じでした。
以前はハードウエアの更新をする必要があったのですけどね。

ネットワーク設定

ネットワーク設定を確認します。
[すべての設定]→[ネットワークとインターネット]→[ネットワークと共有センター]
で開きます。

コントロールパネルの場合は
[ネットワークとインターネット]→[ネットワークと共有センター]
です。

私が拝見したPCはここが異常状態でした。
単に「不明」と表示していました。
デバイスマネージャにはきっちり認識されているのに、どういうことなのでしょうか。

この設定画面には
「この状態を検出するサービスが無効になっています」
とあります。そこには「詳細情報」のリンクがあります。
これをクリックすると「NetWork List Serviceを有効にしますか」とでるので有効にしてみます。

「エラー1608 依存関係サービスまたは、グループを起動できませんでした。」
エラーが表示されます。

どうやらこの状態(不明状態)ではNetWork List Serviceとやらは起動できないようです。

 

続きます。

 

[windows10]インターネットが繋がらなくなった時(1)

以前「インターネットに繋がらなくなっちゃった」という依頼でなんとか繋がるところまで言ったのですが、ちょっと忘れかけていたのでメモしておきます。

意外と、ネットが急に繋がらなくなる、ってあるのですよね。

まずはモデム・ルーターを疑う

そもそもモデム・ルーターと言った機器が壊れていたら、ソフトでどうしようもありません。
今はパソコンだけじゃなくて、スマホが数台あったりするので、そもそもモデム・ルーターがまともに動いているかを、複数台で確認します。
どれかが繋がっていれば、モデム・ルーターは問題ないといえます。

ただし・・・。ルーターは結構調子が悪くなる機器で、使用不可能(再起動すれば復帰します)にする方法もあります。なので、今つながっていても、すぐ繋がらなくなるようだと、ルーターが壊れかけていることも結構あります。こういう場合は再起動直後には繋がったりするので、一度コンセントを抜いてみると良いと思います。やがて繋がらなくなるなら、買い替えを考えたほうが良いかもしれません。

手始めにはブラウザを起動してみる

もちろん、それができなくなったから、繋がらなくなったと思っているのですから
試し済みかと思います。
でも、起動してみて、どんなエラーかを確認しておきます。
また、出来たら、IE、Edge、以外のChromeやFirefoxでも試します。
これで繋がったら、ブラウザの設定がおかしくなっている可能性が高いです。
ネットがつながっていない状態だとインストール出来ませんね。
なので、壊れる前から、ChromeとFirefoxくらいはインストールしておくことを強くおすすめします。

コマンドプロンプトでチェック

コマンドプロンプトでルーターにpingを打ってみます。

> ping 192.168.0.1

以下のように出たら正常です。

192.168.0.1 に ping を送信しています 32 バイトのデータ:
192.168.0.1 からの応答: バイト数 =32 時間 <1ms TTL=255
192.168.0.1 からの応答: バイト数 =32 時間 =1ms TTL=255
192.168.0.1 からの応答: バイト数 =32 時間 =1ms TTL=255
192.168.0.1 からの応答: バイト数 =32 時間 =1ms TTL=255

192.168.0.1 の ping 統計:
    パケット数: 送信 = 4、受信 = 4、損失 = 0 (0% の損失)、
ラウンド トリップの概算時間 (ミリ秒):
    最小 = 0ms、最大 = 1ms、平均 = 0ms

そしてネットワーク設定を確認します。

> ipconfig

正常ならこのように出ます。

Windows IP 構成
イーサネット アダプター イーサネット:

   接続固有の DNS サフィックス . . . . .:
   IPv6 アドレス . . . . . . . . . . . .: xxxx:x:xxx0:xxxx:xxxx:xxx:xxxx:xxxx
   一時 IPv6 アドレス. . . . . . . . . .: xxxx:x:xxx0:xxxx:xxxx:xxx:xxxx:xxxx
   リンクローカル IPv6 アドレス. . . . .: xxxx:x:xxx0:xxxx:xxxx:xxx:xxxx:xxxx
   IPv4 アドレス . . . . . . . . . . . .: 192.168.0.xx
   サブネット マスク . . . . . . . . . .: 255.255.255.0
   デフォルト ゲートウェイ . . . . . . .: xxxx:x:xxx0:xxxx:xxxx:xxx:xxxx:xxxx
                                          192.168.0.1

ネットに繋がらない場合はいろいろなエラーが出ます。

続きます。

Hi8Proクリエイターズアップデートリベンジ

Hi8Proを初期化したので、クリエイターズアップデートをリトライしました。
初期化ができたのなら再び失敗しても心配はいりませんね。

7GB以上空いた!

Hi8Proは全体でも32GBのストレージですが、3:2くらいの比率でWindowsとアンドロイドに分けてあります。Windowsの領域は20GB 程です。

普通に使っているとあっというまにアップデートに容量をとられて残量1?2GBになってしまいます。
なので、初期時が一番空いています。確認するとなんと7GB以上空いています!すごい!
しかしダイレクトにクリエイターズアップデートをするには8GBが必要なので、まだ、不可です。
ここでハイバネートを切ります。
ハイバネートは休止状態に必要なのですが、そもそも、休止状態が必要なケースがありません。メモリもストレージ容量も小さいので作業状態をとっておきたい・・・ってことがあまりありませんし、休止してしまうと復帰はとても時間がかかります。緊急時には通常のスリープで十分です。

pwrcfg /hibernate off

これで、2GBほど増加し、なんと残量8GB超え・・・!

これだけあいていればメディアを使わなくてもアップデートできそうでしたが、
せっかくメディアを作ってあったのでSDカードを利用しました。

無事成功

さすが初期状態からのアップデートは滞りなく終了しました。
外部記憶装置が不要な状態でしたので、充電を行いながらのアップデートができました。

アップデート後の使用感としては、少し動きが良くなった?ような気がしています。
これは単に初期化したからかも・・・。
あと、待望のナイトモードもちゃんと動作します。
ただ、横縦の切り替えを行うと、一瞬ナイトモードが無効になるみたいです。

それ以外は特に問題ないです。

Bluetoothが不安定になるという話もありましたが、今のところ不具合はないです。

 

 

 

Google Play Musicのアップロード曲がダウンロード制限されるようになった

GooglePlayMusicを使っているでしょうか。
端末を意識することが不要な点が素晴らしいです。
iphoneで聞いたり、時にはタブレット(アンドロイド)でも聞けますし、
デスクトップPCでも、ノートPCでも何も気にせず、どこでも再生できます。
アップロード制限は5万曲で、困ることはなさそうです。

車で聞くためにはBluetoothでもいいのですが、
車のUSBに入れたいな・・・という場合も、簡単にダウンロードができるので、
ま、ここはちょっと不便ですが、あの曲はどこ行った?ということがないので、かなり便利に使っていました。

ダウンロード制限が・・・!

本日、あるアルバムの曲の音量が小さいような気がしたので、一度ダウンロードして調整しようと考えました。すると・・・

今までは出なかったこんな表示が・・・!

実は1回目はすぐに、今すぐダウンロード、を押してしまいました。
というわけで、あと1回、になっていますね。

1曲について2回まで、になってしまいました。何で2回・・・。しかも永遠に2回なのでしょうかね・・・?リセットされることはないのでしょうか。

Chrome版は制限がない?

上記のダイアログを見ますと、

「Chrome版 Google Play Musicを使用してダウンロードする場合は、この制限はありません。」

とあります。と言っても妙です。
すでにChrome版 Google Play Musicを使っているつもりなのですが・・・。

そこでこのリンクを押してみます。

リンクを押すと、いつものアプリストアが出て、アプリを追加します。

変だなあ。すでに追加してると思うのですけど・・・。

なにはともあれこんな表示が出ます。

わりかし待たされますが、ひたすら待ちます。

 

そうして、試しに2回3回ダウンロードを試しましたが・・・!OKのようです!

Chrome版 Google Play Musicを使えと言っていますが、
どうもバージョンアップしろってことみたいです。

2回以上試すとどうなる・・・?

一応拒否されるのを確認しようと思い試してみました。

IEで試すと・・・

一応先程の「あと1回です」の警告は出るのですが、
何度でもダウンロードできちゃいます・・・???

もしかしたら、制限機能をつけたばかりでうまく動作していないのかもしれませんね。

 

FreeNomのドメインが急に消えてた

ふとFreeNomで取得したドメインで運用していたサイトが突然接続できなくなりました。
ルーターの調子が悪いのかと思い再起動しても繋がらない・・・。
不審に思ってFreeNomを開いてみると、そのドメインが一覧からなくなっていました。

アクセスはしていたはずなので、なぜ消されたのか不明です。
ちなみに警告のメールは来ていませんでした。ドメイン名で検索すると取得した時のメールがでてきましたが。

ドメインは突然削除される

本当に何の前触れもなく消えました。
4/28に取得して、8/20に消されたようです。約4ヶ月?
自分のメモ的なサイトをワードプレスで作って使用していました。
なので、アクセスがまったくないということは断じてありません。
FreeNomは何の通知もなく突然消滅してしまうようです。
しかも、消えたドメインは2つです。
無料サービスとは言え、全くメールも来ていないことはちょっとショックでしたね。
更新通知は来たのに・・・。

でも、再取得が可能だった

突然ドメインを消して、再取得からはお金を取るのか・・・?と思っていましたが、
あっさり無料で再取得が可能でした。ここは意外でした。
念のためこの2つを再取得しておきました。
以前と同じように、電話番号も不要で取得できました。
そのうち電話番号は必要になるかもしれませんね。

規約はどうなってる?

21. 私のドメインが無効になることはありますか?

はい。無料ドメイン名を持つことはあなたに法的な登録者の権利を与えるものではありません。 1〜12ヶ月間、選択したドメイン名を使用することができます。 あなたが期限内にドメイン名を更新しない場合登録は解除されます。 各登録期間の最後の15日間に無料ドメインの無料更新ができます。 あなたのウェブサイトが長期間停止している場合や受け入れ難い内容、またはアップロードしていない場合、そのドメインはキャンセルされます。 その結果あなたのドメイン名は、無料または有料登録する他の登録者に対して自動的に利用可能になる可能性があります。

期限内に更新しない場合は解除、とありますが、期限内とはどのくらいなのでしょう?
長期間停止・・・そんなことないと思うんだけどな・・・。メモだけど。
アップロードしていない・・・これはない。

検索していたら「90日に25回のアクセス」というのがありました。
どうもFreenomではないようですが・・・。でもこれだって達成しているはずです。
毎日アクセスしていましたので・・・。

というわけで、時々Freenomのドメイン一覧は見たほうが良いみたいですね。
もちろんあんまり信頼しないことは絶対条件で、完全に消えちゃったらドメイン変えればいいか?くらいの使い方をおすすめします。

Hi8ProのWin10をリカバリ(色々訂正あり)

検索すればヒットします。

Chuwi Hi8 Pro DualOS

Biosのアップデートやらアンドロイドのファーム更新 やら色々ありますが、
■Windows更新(Windows出荷状態に戻す)
というところを見ます。

本体裏のシリアル番号でダウンロードするものが違います。

PQ32G22160500000以前

PQ32G22160500001?PQ32G221607XXXXX

PQ64G22160800001以降

パスワードは「en.chuwi.com」でした。

rarファイルのダウンロードが済むと、解凍します。
なぜかまたzipで圧縮されていますので、再び解凍します。
この中身だけをUSBメモリにコピーします。
参考先だとフォーマットはFAT32と書いていますが、構成ファイルに4GB以上のファイルがあるのでエラーが出て不可能です。
exfatにすればコピーはできますが、ブートできないようです。
というわけでフォーマットはNTFS一択です。
USBメモリはこれらのファイルが入るほどあいていればよく、フォーマットする必要はありません。殆どの場合はNTFSじゃないと思うので結局フォーマットするハメになると思いますが・・・。ボリューム名を「WINPE」にしとかないとだめなようです。(本当かな?)

<DIR> Boot
<DIR> EFI
<DIR> images
<DIR> Scripts
<DIR> sources
bootmgr.efi
bootmgr

こんなふうにおけばOKです。
参考サイトにはBOOTEX.LOGと書いてますが、これは必要ありません。何なのかな?

ここまで準備ができたら、
電源を切ったHi8 Proに
TypeCーmicroUSB変換アダプタ→OTGケーブル→USBハブ


を繋いで、
USBハブにキーボードと先程のUSBメモリを指します。
USBメモリはmicroSDでも問題ありませんが、必ず別途カードリーダーに指してハブに指す必要があります。本体のカードリーダーではブートできません(なんでだよー^^;)

この状態から電源を入れて「F7」連打。

成功したらこんな画面が出ます。

このUEFI:??を選択します。これが出なかったらUSBがうまく作れてません。例えばexfatではだめです。それは上述しましたけど。

リカバリはこんな小窓で進行します。
一切の操作は不要です。おわったら勝手に電源が切れます。

Hi8Proのクリエイターズアップデートに失敗!

心配していたことが起きたようで、放ったらかしにしておいて出かけて返ってくると画面が真っ暗になっていました。
電源を入れると

「以前のバージョンのWindowsを復元しています」

と表示が出てくるくるまわるのですが、暫く経つと再起動、
でまた上記の表示・・・という無限ループになってしまいました。

電源がないので、「外部記憶装置」として接続した64GBSDを外して起動すると、「外部記憶装置を接続してください」と出てしまいます。
でもそれを装着すると充電ができない・・困りました。

ネットで検索すると8時間ほっておいてもだめだったという書き込みがあり、
どうもリカバリするしかなさそうな雰囲気です。
どうやら完全に壊れてしまったようです。

幸いHi8 Proは容量が少なすぎて特に重要なデータを保存してあるということもなかったので、状況としてはリカバリは全然OKでした。
ところが、Hi8Proにはリカバリ用のデータがストレージに用意されていないようです。HPのタブレットにはリカバリ領域が用意されており簡単にリカバリできたのですが、デュアルOSで32GBしか無い端末ですので、省略されています。
じゃあリカバリできないかというと、そんなことはなく、公式にきちんとリカバリ方法がアナウンスされていました。
もちろん日本語ではないですけど、日本語のまとめもあるため、なんとかできそうでした。

Hi8 Proのリカバリは下準備が結構必要

リカバリ領域はないのですが、公式サイトにアップされています(DropBoxを使っているようです)のでそれをダウンロードしてUSBに書き込んで使います。
ところがこれが4G以上あります。
ほかにもWindows環境はあるのですが、7の環境も10の環境もCドライブが圧迫されていて厳しい感じでした。
そこで、HPのタブレットを使いました。幸い15GB以上が空いておりました。
で、ダウンロードしたのですが、何故か2重に圧縮されており解凍が大変でした。(rar→zip→やっと解凍)
詳しいTipsもあるのですが、少し誤りがあるようでしたので、次の記事でまとめたいと思います。

Hi8Pro のWindowsをクリエイターズアップデートするのに苦労した話

言わずと知れたHi8ProというChuwiのタブレットを持っています。
あんまり使っていないのですが、この度思い立ってクリエイターズアップデートを適用してみました。
というのも容量がかなり少なくて簡単には出来ないのですよ。

容量が足りないとアップデートできない

普通にアップデートしようとすると、

「8GB以上の空きが必要だよ!」

と無情なメッセージが出ます。
空き容量を増やす、って言う機能を進められるんですが、
単にホームディレクトリをSDメモリに移動できるだけ・・・。とても8GBなんて空きません。

そこで、メディアクリエイションツールを使ってUSBのアップデートドライブを作りました。

メディアクリエイションツールを使っても不可

32GBのSDカードを使ってつくりました。残容量はまだもりもりあります。
ところが、

  • Cドライブ・・・1GBくらい足んない
  • 他のドライブ・・・なし

のような画面が出てきます。
Cドライブはなんとか2.5GBくらい開けてます。それでもまだ足りないと。
そして、他のドライブと言うのは、アップデート作業領域のようで、10GB位欲しいと書いています。
あれ・・・?「メディアクリエイションツールの中身がら空きなんですけど・・・」

そうなんです。メディアクリエイションツールで作ったメモリがいくら空いていてもそこを作業領域として使ってくれないんです!!!これは糞仕様!!
しかも、外部記憶装置を使わない、を試しに選択してみると、もっとCドライブを開けろと・・・アホか!出来ないから困ってるのに!!!

結局Cドライブは一旦ハイバネートを切ることでなんとか通りました。

powercfg /hibanate off

これでメモリ2GB分空きます。これにてCドライブはOK!

後は外部記憶装置です。

そこで、たまたまこないだ買ったばかりの64GBのSDカード(ラズパイバックアップ済みだけど・・・)をフォーマットして、
これまたたまたまこないだ買ったOTG対応のTYPEC?microUSBの変換アダプタを使って、
更にそこからOTGのUSBアダプタ、USBアダプタメモリリーダーてな感じの数珠つなぎでようやく選択肢にこのドライブ(64GBSD)が出てきました。

でも、少し危険です・・・この状態だと充電できない!

これ途中で切れたらどうなるんですかね?恐ろしくて考えたくありません。。。
(切れてしまったようです 汗 いまUSBをそっと抜いて充電中・・・)

 

マイクロソフトって・・・

声を大にしていいたいのですけど

メディアクリエイションツールのUSBの空き容量を作業領域として使えない。

これクソ仕様です。容量の少ないWinタブレットを試乗にこれだけ放出しておいてこれですか?ていいたいです!

外部ドライブを接続できてそこを作業領域にできるって胸を張るかもしれませんが、
多くのタブレットはUSBが充電と兼用なんですよ。。。
一部なら仕方ないですけど、ほとんどそうなんですけど。。。

マイクロソフトはちゃんとテストとかモニターとかやったのかな?
こういうことはゴロゴロありますけどね・・・。