今更AmazonAPIのテスト方法とか(2017)

PAAPI(AmazonAPI)はある時突然仕様変更を行い、
アクセスキーIDの取得方法がガラッと変わりました。

なので、昔ちょっと使ってたけど、最近使ってなくてよくわかんないんだよね~
って方向けにちょっと解説をしておこうと思います(自分のためにも・・・すぐ忘れちゃうので・・・)

取得方法

ここから取得します。
IAM Management Console (Web)
https://console.aws.amazon.com/iam/home?#/security_credential

ここの
アクセスキー(アクセスキー ID とシークレットアクセスキー)
の+をおして開いて新規作成するだけです。一時的に無効にしたりすることが出来ます。
で、取得できるのはたったの2アカウントだけです。
シークレットアクセスキーは取得した瞬間にしか確認できなくて、忘れたら作り直すしかありません。
こうやって何度も削除していると、ここに削除済みアカウントが溜まっていきます。この仕様はなんとかならなかったのかなあ・・・と思います。無駄仕様・・・。

テスト方法

Amazon公式のテストツールがあります。
Signed Requests Helper
http://associates-amazon.s3.amazonaws.com/signed-requests/helper/index.html

使い方は、一番上のアクセスキー ID とシークレットアクセスキーと
検索クエリをUnsigned URLに貼り付けしてDisplay Signed URLを押すだけです。

ちなみに検索クエリ例はこうなってます。「harry potter」で検索って感じです。

http://ecs.amazonaws.com/onca/xml?Service=AWSECommerceService&Version=2011-08-01&AssociateTag=PutYourAssociateTagHere&Operation=ItemSearch&SearchIndex=Books&Keywords=harry+potter

一番下のSigned URL:にでてきたURLでアクセスするとXMLが取得できます。

ところがやってみるとわかるのですが、これはエラーになります。

多分このドメインをecs.amazonaws.jpにすると通ります。
アクセスする国のアソシエイトIDに申請をしていないIDだと通らなくなったようです。

<Code>AWS.InvalidAssociate</Code>
<Message>
Your AKIXXXXXXXXXXXXXXXXX is not registered as an Amazon Associate. Please register as an associate at https://affiliate-program.amazon.com/gp/associates/join/landing/main.html.
</Message>

ちなみに、検索クエリの「AssociateTag=」がアソシエイトIDなのですが、ここ何を入れても関係ありません。

本当にAmazonは謎仕様です・・・。

AmazonAPIが海外ドメインで使えなくなった模様

AmazonAPIって仕様変更がホント多くってまいります。
しかも、サポートしないよ、ってスタンスなのがスゴイ。
謎仕様でうまく行かなくても、勝手にそっちでなんとかしてよ、ってスゴイ。まあ、お金取られるよりましだけど。

アソシエイト?

結構出るエラーメッセージなんだけどこれ。

<Code>AWS.InvalidAssociate</Code>
<Message>
Your AKIxxxxxxxxxxxxxxxx is not registered as an Amazon Associate. Please register as an associate at https://affiliate-program.amazon.com/gp/associates/join/landing/main.html.
</Message>
この
AWS.InvalidAssociate
とか
is not registered as an Amazon Associate. Please register as an associate
で検索するとすぐに色んなブログがヒットします。
アマゾンの公式がヒットしないのは苦笑いです。
で、その解決方法は・・・
PAAPIを取得したメールアドレスとAmazonAssociate(アフィリエイト)のメールアドレスを一緒にする
と言うものです。
ところがこの回答に私は納得できませんでした。

ていうか、同じだし・・・

メールアドレスを別にするなんて面倒なことはしていないのです。
なら、なぜダメか?
上の引用をよーく見ると分かるのですが、「com」になっています。

そうなんです。

どうも、海外のAWSにアクセスするにはアソシエイトIDをその国で申請しないとだめになったようです。

もしやと思い、
https://affiliate-program.amazon.com/gp/associates/join/landing/main.html
からアソシエイトIDの取得をしてみました。
(途中電話認証があります)
それで、取得してから10分ぐらいあとになってアクセスしてみると・・・・!
見事繋がった!
というわけで、ここ最近(2017/08)のことなのですけど
海外のAWSにつなぐには海外のアソシエイトに登録しないとダメ、
という仕様変更が行われたようです。
(ところが、古くからのアカウントを使っている方はこの限りではないようです。
 もしかしたら、単なる準備期間の可能性もありますが。。)

ScreenCastifyの動画を編集して取っておく方法(2)

あまりこだわりはなく、タダ小さくしてとっておきたいということであれば以下で十分です。
ScreenCastifyで録画すると、ダウンロードできますので、
その動画をAviutilに読み込ませてから処理します。

今でもAviutil

動画編集、で検索して他にも試してみたのですが、いまいちでした。
いまいちと言うか・・・使い方がよくわからない・・・。
というわけで、Aviutilです。
とは言え昔はなかったプラグインを使うので、新しくはなっています。

必要なプラグインはx264guiex と L-SMASH Works

  • x264guiex

mp4で出力するためのプラグインです。

ダウンロード先
インストール方法

これをインストールして、編集後に出力するときには
Avi出力ではなく、「プラグイン出力」で出力すればいいです。

出力画面では、「ビデオ圧縮」を押すと設定が変更できます。
品質は25で真ん中にしています。

音声はあんまり高音質でもわからない方なので、48kbpsにしています。

  • L-SMASH Works

実はこのままだとほぼ100%音ズレします。
ずれるというより、徐々にズレていく感じです。
これは可変ビットレートであるせいなので、固定ビットレートに変えてしまえばいいです。
それをこのプラグインで設定します。

ダウンロード
インストール方法

このVFR->CFRのところです。
以下のような感じで設定するのですが、自分は上記の30000/1000で固定にしています。

  • 59.94fps:60000/1001
  • 60fps:60000/1000
  • 23.976fps:24000/1001
  • 24fps:24000/1000
  • 29.97fps:30000/1001
  • 30fps:30000/1000

aviutilの設定

後は、設定、のクリッピング&リサイズ、を使ってトリミングします。ブラウザのその他の部分が写っちゃってるから。
更に、設定、のサイズの変更、の指定サイズ704x396にします。
まあ、ここは元画像次第ですが、一番しっくり来るサイズはこれだと思います。

そして、もともと音声がずれてる場合には「音声の位置調整」で調整します。

ScreenCastifyの動画を編集して取っておく方法(1)

ScreenCastifyと言うのはGoogleChromeのプラグインのことです。
どんなものかというと、ブラウザ上の録画ができます。
このプラグインが優れているのは、ブラウザの中だけを録画できる点です。
録画中にタブ切り替えしても、続行して録画を続けてくれます。スクリーンキャプチャ系でこんなことができるソフトは他にないと思います。

ScreenCastifyの残念なところ

ところが完璧ではありません。

  • 無料で録画できるのは10分まで
  • それを解除するには毎月課金

というところですね。以前は買い取りできたようですが、今は課金で未来永劫お金を払わないと使い続けることができなくなっています。
買い取りなら考えましたが、課金嫌いな私にはちょっと考えられない選択です。

 

ScreenCastifyに課金しないで使い続ける

仕方ないので、10分の録画を繰り返して、編集してつなげるのです。
残念ながらabemaTVの場合は一時停止が出来ないのであまり有効な方法ではないかもしれません。それでも、CMごとに切断すればあるいは・・・。けっこう大変だと思いますけど、出来ないことはないですよ。

編集にはAviutilが良かった!

かなり古のソフトなのですが、色々他にも試してみた所、
結局使いやすかったのがAviutilでした。

もちろん古いとは言え、プラグインは今時です。

大きく分けて2つのプラグインが必要でした

  • MP4での出力用
  • 音ズレの解消

基本的に、Aviutilの保存機能はもう使いません。
代わりに「プラグイン出力」を使います。
Aviutilは動画と音声を別に設定するのですが、プラグインを使うことでその辺りを意識しなくて良くなります。
また、音ズレは対策しないと100%発生します。
殆どの動画は可変ビットレートを使っているからだそうです。
少し小手先ですが、プラグインで固定ビットレートに変えてやればOKです。

色々こだわると大変なのかもしれませんが、
ある程度で満足できるのなら、一度設定すれば以後そのままでOKです。

それでは、次回から手順を説明していきます。

BONZの永久保証は最強すぎて不安になった

知る人ぞ知るBONZです。
アマゾンや楽天、ヤフーショッピングに出品しているショップです。
主にメモリを扱っているようです。
少し前は最安だったのですが、今はそうでもなくなっています。
でも、買うのはおすすめです。というのも永久保証がついているのです。

BONZは永久保証

もちろん折ったり、水濡れしたり、っていうのは保証されません。

BONZのメモリを買うとこんな保証書がはいっています。

ハンコまで印刷だし、ここに書いてあるような

  • 購入証明書
  • 納品書
  • 製品シール

ってなくって、配送は簡易なものでこの保証書が入っているだけなのです。
で、チョー不安になりますけど、結果から言いまして、まったく問題はありませんでした。
永久保証はちゃんと効きます。

私の場合・・・2年で故障

私の場合はラズパイ(Raspberry pi2)での使用でしたので、いつか壊れるだろうと思っていました。2年だと意外と持ったな、というイメージです。

保証規定の「正常な状態で使用中」がどんな状態を示すのか具体的に書いていないのでわかりません。物理的なダメージはもちろんダメでしょう。それは分かるんです。

ところが、SDカードの素子って、壊そうと思えば壊せます。強引に何度も書き換えを行うと壊れてしまいます。
わざと壊したわけではないとは言え、ラズパイ(Raspberry pi2)での使用は「正常な状態で使用中」なのでしょうか・・・?

とりあえず聞いてみた

悩んでいても仕方ないので、ヤフーショッピング(私はここで買った)の問い合わせからメールを送ってみました。

使用中に突然読み書きができなくなって、認識もしなくなってしまいました。
保障が効くかどうか教えてください。

とまあ、こんな感じです。
そうしたら

代替品を送りましたので、返信用封筒にてお手持ちのメモリをご返送ください。

てな感じでした。結局保証規定も何も関係ない感じでした・・・。良いのかな??

暫く待つとトランセンドの代替品が届きました。前回はノーブランドでしたのでなにげにグレードアップしました。

BONZはオススメ

というわけでBONZ自体のことが少し心配になる結果でしたが、
購入側としてはとてもおすすめできると思いました。

とは言えこれで経営が傾かれても困りますので、もうすこし規定を厳しくしても良いのかな、と邪推なことを思ったりしました。

G2A.comでダメだと思っていた取引が成立したよ!

G2A.comで13円(+35円)で買った格安のSteamキーですが、
自動キャンセルに継ぐ自動キャンセルでしたが、ついに承認され、キーが通知され、
ちゃんとゲームの起動もすることができるようになりました!
まさか、まさか、の解決でした。
なかなかおもしろい経験でした。

注文済みの商品はマイアカウントの購入中からリストが見られます。
ここからこの数日確認をし続ける感じでした。

ところが昨日はもっとひどい状態で、購入したのに「支払い前」になっていました。でもウォレットは空のまま・・・
慌てて苦情を入れると、かなり状況が込み入っているみたいな返事が・・・。
ここでかなり不安になりました。
しかし夜中に突然メールが来て、再び決済済み状態に。

そして、今朝、またステータスを確認してみました。
どうせ、「処理中」なんだろうな、と思って今朝見てみると・・・。

見覚えのない緑色の「ステータス完了」のマーク!!
もしかして承認されたのでしょうか?!
(その下の赤いのは、24時間返事がなくてキャンセルされたオーダーです)

お!通ったぽい!!

このままClick Here for more helpを押すとこうなりますのでProductKeyを選びます。

または、Hide OrderのなかにKey recevedというのがあるので、こちらでもいいです。

 

じゃじゃーん!出ました、キーコード!!

ちなみに右下の「Cashback receive」をクリックすると10%がG2Aコインとしてチャージされます。自動じゃないんですね。注意です。

後はSteamにログインして、ゲーム→steamでアイテムを有効化する、でコードを入力しました。

これであっさり認識。詐欺とか疑ってごめん・・・。

G2A.comには攻略法がありますね

G2Aでゲームを買ってみるのなら、数個選んでおいて、先に高めのものを買ったほうがいいです。
なぜなら、まずは買わないことにはキャッシュバックされないからです。
例えば1000円位のゲームを先に買えば、100円がG2Aコインとしてチャージされるので(実際には0.8ユーロくらい?)100円以下のゲームは後からウォレットで買えばいい、ということです。

1000円と100円のゲームがほしいときは、

1070円(70円は手数料)→100円のG2Aコインが貰える→100円のゲームを買う(手数料は無料になる)

のように買うと正解です。

逆に

100円のゲームを買う(140円くらい)→1000円のゲームを買う(1070円)

とすると失敗です。合計で1210円ですね。
ただこれはG2Aシールドを30日契約した場合ですね。

キャッシュバックコードを何処かから拾っていれる方が、3%と少なくなってしまいますが、
色々考えなくて良くて、良いかもしれません。

初めて使う場合は、エクセルか何かで、欲しいゲームをリストアップして、安くなるように検討したほうが良さそうですね。

No instant delivery offersについてきいてみました

G2A.comは怪しいサイトではあるけど、サポートだけはまあまあというのが有名です。
というわけで色々聞きまくっていて少しわかったことがあるので、記事にておきます。

No instant delivery offersについて

「No instant delivery offers」ってなんぞや、ってことだったんだけど、
これを選択してる出品者は購入されたあとに24時間以内に許可する操作をしないといけない。
この操作をしないでいると24時間後に自動キャンセルされてしまう。
これが、通知的には、

「We’re sorry, but your payment for Order 8330****** has been rejected by our security system.」
?ご注文8330******についてお支払いは、当社のセキュリティシステムによって拒否されました。 ?

って言うことになってしまう。購入者に何か手落ちがあるかの表現で、ちょっときに食わないですね。

もう一通メールが来て

「Unfortunately the Seller Julianparera refused to authorize the delivery of the product to you or charge to your payment method. As a result the transaction was cancelled.」
?残念ながら、売主Julianpareraは、お支払い方法にあなたへの製品の納入または電荷を承認することを拒否しました。その結果、取引はキャンセルされました。?

てな感じで、やっぱり購入者が何か悪いことをしたのか?って感じの言い方です。なんか変ですねえ。承認することを拒否、と書いていますが、そうじゃなくて、単に何もしないで24時間経ってしまうと自動キャンセル→「拒否」ってことになるようですよ。

なぜこのようなシステムになっているのかは謎です。もしかするとコードがないまま出品ができるということでしょうか?これはまたメールで聞いてみようかと思います。

 

G2A.comの全然良くないところがわかったので記事にするよ!

G2Aと言うのはいわゆる鍵屋のことです。
Steamとかのゲームのコードを安く売ってます。

試しに買ってみて、これだめじゃん、ってところがあまり公開されてないみたいなので書いてみます。

見えないコスト 手数料

G2A.comやたKinguinなどをさまよっていると、
「15円」
「10円」
なんて驚くような価格の商品を見つけたりします。
これ一見安いのですけど・・・「手数料が本体価格を上回ります」
現に私が手を出したゲームは13円だったのですが、
G2A Pay中のPaypalの手数料はなんと35円。なんと約3倍ほどの手数料です。
他の決済方法だと
クレジットカードが同額の35円、
UnionPay という怪しげな中国のサービスだと12円、
WebMoneyが一番安くて3円、
無料だと何処かに書いてあったBitCoinが2円、
となっていました。
G2Aウォレットなら無料!と光り輝いているのですが、
G2AウォレットはG2Aコインをチャージせねばならず、結局チャージする際に手数料がかかるので、そのままPaypalで買うのと全然変わりません。(確か0.23?でした。もしかすると金額が上がっても手数料は固定?だとすると得かも・・・?)

ここで諦めればよかったですね。。。

Offerは2種類ある!

これ誰か書かれてる方いるんですかね??
オファーは実は2種類あるんですね?

  • Instant delivery offers ?(稲妻マーク)
  • No instant delivery offers (砂時計マーク)

オファーのリストってよく見ると上下で2つに分かれていて、上記の2つの表題がついています(Instantしか無い商品もある)

これって、絶対にInstantにした方がいい、です。
おそらくInstantはシステムが自動でコードを送ってきます。
ところが、NoInstantは販売者が何か操作をしないと継続されません。
そして5分から24時間かかる、と追記してあります。
私はこのNoInstantにハマり、24時間後にキャンセルされました。
そもそも何で、Noにする必要があるのか、謎です。
嫌がらせ?ですかね・・・?

キャンセルされると損する!

もちろん返金されましたよ・・・13円だけ!
手数料の35円は消えました。

正確には、G2AWalletに0.1ユーロ入金されて終わりです。

はじめ40分で返事がない時点でサポートに連絡しました。
そうしたら「心配しないで!」というやけにポジティブなメールが来たんですよ。
いやいやいやいや!全額返金じゃなければだめでしょ??

それに0.1ユーロだけウォレットに入れられても使いみちがありません。
他の決済方法と組み合わせて使えるわけでもなく、48円を無意味に失ってしまった感じが大きいです・・・。

0.1ユーロの使いみち・・・汗

結局すぐにまた再出品されたので、ウォレットを使って再購入してやりました。また処理中で止まってしまいました。
この0.1ユーロは使いみちがそれぐらいしかありませんよ・・・。
ああ、あと、ウォレットで買いたい場合には表示をユーロ(EUR)に変えてからやらないと「残高が足りないよ!」って言うエラーが出ます。イイカゲンニシロ。

 

G2Aで注意することまとめ

  1. 安い商品を単品で買わない方がいい。手数料が上回るから!
  2. No instantからは買わないほうがいいよ。

てな感じです。

今のところG2Aのイメージは最悪です。

G2Aでの注文が処理中のまま・・・

G2Aで格安の鍵を買ってみました。
ところが、決済は住んだものの、処理中のままコードが表示されません。

このiマークをポイントすると、、、

40分以上たっても完了しない場合はメールしてね、って書いてある。
プリオーダーってのは何かな?とおもったら、まだ発売していないものを予約した場合、って意味みたいですね。そりゃそうですね。

待てばいいような気もしましたが、メールしてみました。

Hi

The ordered item will not proceed while processing.

8330808524****

オーダー番号が入ってればわかるだろうってことで、かなり雑なメールを作って送ります。(support@g2a.com)
すぐにチケットを作ったよ、という返信があって、更に追加の返信がありました。

Hi there!

Thank you for contacting G2A Customer Support.

I’m sorry for the problem with your processing order. However, please don’t worry. I’ve checked the crucial data in our system and I’d like to assure you that everything is fine with your transaction.

This delay is caused by the new VAT moss regulations that have been introduced to our system in case of huge improvements designed to make your shopping easier.

Now the seller has to just accept your purchase to make it fully completed. He has 24 hours to do so. If he won’t accept it within this time your order will be automatically refunded.

I kindly ask for your patience regarding this issue. You’ll receive an e-mail with the proper information soon.

Kamil P.
G2A Team


こんにちは!

G2Aカスタマーサポートにお問い合わせいただきありがとうございます。

処理命令の問題でご迷惑をおかけして申し訳ありません。しかし、心配しないでください。私は、私たちのシステムで重要なデータを確認しました。あなたのトランザクションですべてがうまくいくことを保証したいと思います。

この遅れは、買い物を容易にするように設計された巨大な改善の場合に、当社のシステムに導入された新たなVATの規制によって引き起こされます。

今すぐ売り手は完全に完了させるためにあなたの購入を受け入れなければなりません。彼はそうするのに24時間を持っています。彼がこの時間内にそれを受け入れない場合、あなたの注文は自動的に払い戻されます。

私は、この問題に関してあなたの忍耐をお願いします。すぐに適切な情報が記載された電子メールが届きます。

翻訳をくっつけてみました。便利になりました。
購入すればすぐにコードが受け取れるのかと思っていましたが、そうでは無いようで、
オークションのように売り手が何かアクションをする必要があるみたいです。(物による?)
だから24時間待ってみてね、って感じでしょうか。

どうも受け取れない気がしてきましたね。
お金は帰ってきそうだから、まあいい経験だったってことで。

G2Aで買ってみたら落とし穴があったよ

落とし穴というほどでもないのかもしれませんが、結構迷いました。

欲しいゲームがチョー安くなってる!

時々チェックしていたのですが、なんとケロブラスターが13円でした 驚
一度25円位だったのは確認していますが、13円はすごいですね。セールでも500円位です。
こりゃー、詐欺かもしれないけど、星はたくさんついてるユーザーだし、一応経験しておくか?と購入を決意しました。

とりあえず、G2Aシールドの無料30日に入会しておく

PayPalにて入会しました。決済金額は0。
ところが決済のあとで、電話番号認証が入りました。
そっか、もしかすると、この電話で初めての人かどうかを判断しているのかも?
30日無料を適用するかどうか、ですね。
でも、この電話を解約して、別の人がG2Aに新たにアカウントを作って電話番号がBANされることはないのですかね・・・?もしかすると半年とかでリセットされるのかなあ??謎です。
お決まりのSMSで認証コードが送られてくるやつですけど、050とか固定電話だとどうなったのかな?次回の課題ですね。

ゲームをカートに入れて決済しようとすると・・・

めでたく、G2AシールドがONになりました。
もう一度検索してみると、13円のあれ、はまだ残っています。
さっとカートに投入し「I have read and accept Terms & Conditions.」にチェックを入れて、「支払いに行く」ボタンを押します。


すると決済方法がたくさん出てきます。


そこで試しに2番めのpaypalを押すと・・・
何故か13円だった支払額が手数料がたされて60円以上になってしまいました。

まさかの「決済手数料」です。13円に対して50円以上の・・・。
気を取り直して、決済画面に戻ります。
そういえば、G2A Payを使ったほうが安くなると聞いたような気が・・・
というわけで「今すぐ支払う ウェブマネーで!」ボタンを押します。
すると決済方法が10種類ほど出てきました。
(このボタンからしてWebmoneyボタンだと思ってしまいますよね。これおかしいですよねえ・・・)

決済方法によって手数料が違うので悩む!

G2APayのページでは決済方法を選択すると一旦手数料が確認できます。
商品価格13円だと、
カード、または、Paypalだと35円の手数料でした。
聞いたことのないUnionPayだと12円です。
あとPay by Steam Skinというのがあり、手数料は0らしいです。
でもこのPay by Steam Skinがかなり謎で、検索しても意味が不明でした。
Steamにチャージしたお金が使える?のでしょうか・・??
そして件のWebMoneyが3円と安くて魅力的です。本家SteamではWalletは使用不可なのですが、G2AではWalletが使えました。でも10円しか残高しかなかったので不可・・・。
で、G2AWalletに「無料」マークが輝いているのですが、G2Aコインをチャージせねばならず、結局手数料がかかります。なんだそりゃ。
BitCoinだと手数料無料と書いてあるサイトが有りましたが、そもそも選べません。
どうも安すぎる商品では使えないようですね。

そんなわけで、一番良いのはWebMoneyだと思いました。
ところがWebMoneyは16円だけ買うことはできません。1000円以上なら1円区切りで買うことができるようです。ポイントサイトに溜まっているポイントで100円分だけWebMoneyにすることもできそうでしたが、時間がかかりそうだったので諦めました><

結局は諦めて13円+35円=48円でPaypalで購入しました。