Terrariaテラリアの最初歩その3

まだいろいろ初歩的に謎が溶けたことがあるので書いていこう。

ロープがうまく使えない

ロープがよくわからないうちにグラップルを手に入れてしまった。。。
ロープって投げ縄っていうのが別アイテムになっていますね。
投げ縄はピューと飛んでいって空中のオブジェに貼り付けることができる。
でも、登ってもそのオブジェ自体には乗り上げられない・・・。どうやってつかうの?と悩んでしまいました。

で、今一度試してみたら。。。

上から垂らすのに使えるんだね。
全然知らなかった。ずっとエイヤッて飛び込んでたよ 笑
他にも、鎖、があるんだけど、ロープと同じみたい。
ただし素材として使う場合は他のものが作れるので、まったく同じではないんだけど。

ロープよりも足場が楽

穴の底に落ちちゃったときはどうしてたかというと「足場」
足場の万能感半端ない。

ロープって不要じゃない??
ただ、足場は階段にもできるんだけど、なんかうまくいかない。
トンカチで叩いてると階段になってくれることもあるけど、向きが変になったり・・・どうすれば良いのかな・・・。

万能な足場・・・素材の違いは?

足場にも、素材の違いがあって、
えー何か違うの?と思ったんだけど・・・無い、みたいです。
見た目だけのようです。安心して使えますね。

家のブロック・壁の素材の違いは意味ある?

ちなみに家壁やブロックも見た目だけみたいです。
一応爆弾にも耐えるような素材もあるようだけど、少なくとも序盤はあんまり関係なさそうです。
安心して建てられますね。

砂がチョー邪魔

砂地に行くと、砂ブロックがやたら集まるんだけど、使いみちがない。
だからひたすら捨ててる。

ポーションの使い所が難しい

ポーションっていうのは回復薬だけども、瓶が2つも必要であまりかんたんには作れない。

しかも一度使うとロックがかかってしばらく使えない。わりかしよくできた縛りだと思うけど、逆に弱めのポーションの使い所が殆ど無い。わざわざポーションを選んでまごまごしてるぐらいなら壁でも作って敵の攻撃を避けて回復を待ったほうがいい。

 

まだまだよくわからないよ?(泣)

わからないなりに楽しんでますが、うまくできないことがすごく多い感じです。

今の課題はやっぱり階段かな?今もやってみたのですが、トンカチで叩いてもうまく変化しない。

あとi3なデスクトップだとサクサクなのだけど、Z3795なタブレットだと結構動作が厳しいです。結構負荷の高いゲームなのですねえ。

Terrariaテラリアの最初歩その2

まだまだわからないことばかり・・・。

ゴミの捨て方がわからない

ESCキーを押すと持ち物一覧が出るのだけど、右下にゴミ箱マークが有る。
早速そこに入れてみたのだけど・・・なんかずっとそこ(ゴミ箱の上)にある。
これはどうも、最も最近に捨てたものは残る仕組みみたい。
なるほどこれなら、うっかり捨てても戻せるもんね。
なかなかいいシステムだと思う。
あ、そうだ、Tキーを押してもその辺に捨てられる。でも、これだとまたすぐに拾っちゃうことが多いんだけどね。

何はともあれツルハシの強化らしい

ちょっとすすめるとわかってくるんだけど、このゲームって「掘る」ことが最も重要みたい。
堀ゲーと言っても過言じゃない。
となると、ツルハシが強くないと大変。
だからツルハシの強化、という話だけど、強化って別に鍛えるとかそういうことじゃないよね??
新しいツルハシを作れってこと??

→ ヌメヌメの・・・とか書いてるのが称号であって、強さみたい。
ゴブリンのよろずやというNPCで「鍛え直す」というのをやればいいらしいのだけど、
「ゴブリン襲撃イベント」の後じゃないと出てこないってことで・・・。とりあえずは無理ってことなのかなあ??

それとも、同じものを何回も作っていくと、違う称号になるのかな??

 

突然敵が強くなる

進んでいくと、突然強い・速い敵が出てきて死んでしまいます。
使う武器は結局弓矢・・・。剣のほうが弱い感じがして微妙。なんでなんでしょう・・?
何か間違えているのかなー。
今は爆弾が買えるようになったので爆弾が強いかな・・。
一つわかったのは家をたくさん作るといろんなNPCが出てきて、爆弾を売ってくれる人も出てくる。
というわけで、家を増やしていくのも必要みたいです。

思ったように金属が集まらない

掘っていけばどんどん金属が集まるのかと思いきや・・・
意外と集まりません 泣
あと、どこを掘っていくのが正解なのか?がわかりません。
とりあえず掘れないところもある、ことがわかりました。掘っても崩れない壁がありますね。

Terraria(テラリア)最初歩

いじっていると楽しい。
でも、どうすればいいかよく分からない・・・それがTerrariaテラリアです^^;

操作に少しずつ慣れる

キーコンフィグを買えてみようかと思ったけど、なんとかそのまま続けています。

  • WASDの上下左右と
  • スペースのジャンプ
  • マウス左クリックのアイテム使用

これが基本。左手もかなり使うので、能にも結構良いかも?
そう言えば鬱症状の改善に「利き腕の逆を積極的に使う」と言うのがあるみたいです。

戦いにちょっとなれる

とりあえずなんとか家は作れるようになりました。
そして的と戦ってみるのですが、最初からある銅剣をふってもなかなか勝てないし爽快感がないです・・・。
そしたら弓矢を発見!
作業台で矢を製造しまくって撃ってみると結構楽しい!
剣で刺すよりも遠くから狙えるし、攻撃力も強いです。序盤なりに、ですけど。
松明と組み合わせて火の矢を作ればさらに強いです。

ところでこの矢ですが、上に打つとちゃんと帰ってきます。なかなか良く出来てますね。

戦うと強くなるの?

ゲーム的には、たくさん戦うと強くなっていくのかな・・・?と思うけど強くはならないみたいです。
ステータスは上がらず、武器や防具を作っていって着替えるしかないみたい。
Web検索してみると鉄鉱石から鉄を作って・・・と書いてあるのだけど、
どうしても鉄が出てこない。
そうしたら、鉛か鉄かのどちらかしか出てこないんだって!紛らわしい!

アイテムがいっぱい過ぎてよくわからなくなる

掘ったり、敵を倒したりして、全部落ちたアイテムを拾っていると、
すぐにアイテムのマス目が一杯になっちゃう。
捨てることもできるけど、何となく後で困りそうですてられない・・・。
宝箱にストックしておくことができるのがわかったけど、いくつも置いて、どこに入れたかわからなくならないんだろうか・・・?

でもでも、そうも言ってられないので、どんどん片付けるようにしてる。
死ぬとスタート地点に戻されるんだけど、
だからこそ、ちょっと微妙な邪魔なものはスタート地点の宝箱に入れることにしてる。

Terrariaを始めてしまった!

Steam記念すべき購入タイトル一作目の「Terraria(テラリア)」です。

右と左とジャンプとビーム(?)というくらいのゲームばかりしかやってこなかったので、
操作が複雑すぎて、まったくうまく操作ができません。。。

Xboxのコントローラーがあるのですが、
そもそもマウス+キーボードがいいのか
やっぱりコントローラーでやったほうがいいのか?
すらよくわかりません。

Youtubeでレビュー動画などは見て予習はしてあったのですが、分からない分からない・・・
どこにつまずいたか書いていきましょう。

 

地図がクソ邪魔

マップが常に表示されていて、デフォルト状態で異常にじゃまになっています。
tabキーってことだったけど、コントローラーでは変えられないのかな・・・?

 

武器の振り回し方、ジャンプのしかた、がわからない

コントローラーで始めたんだけど、多分要である操作のジャンプと武器が動かない・・・
と思ったら、何の事はない、LTとLRが割当でした。うーむ、操作しにくい!
これはかえられるんだけどね。

木が切れない

レビュー動画にあったように武器を振り回してみるけど・・・木が切れない・・・!
どうやら、気を切るときだけは「斧」にしなきゃいけない。なんてことはないツルハシで叩いてた・・・。
コントローラーとマウスの場合で操作が結構違うんだね。
マウスのときはポインタを木の根っこに合わせてれば、明後日の方向を向いちゃってても木は切れる。
コントローラのときはマス目が出てくるので、木の根元を選択しなきゃならない。

うーん。こりゃどうもマウスのほうが操作はしやすそうだ。

部屋が作れない

動画ではすんなり箱型の枠を作ってた。
でもどうにもうまくいかない・・・。
どうやらちょっと他のオブジェクトがあるところからしか始められない?みたい。
ここはもう一度動画を見てみようと思う。

何故かこういうふうに太くなってしまう・・・

→ どういうわけかちゃんとできるようになりました!

ドアがあかない

ハマったのがこれ・・・
なんとドアのオープンは「右クリック」
これわかんないよ・・・。

 

こんな感じ

とまあ、こんなひどい素人っぷり。

それでも、やっとわかってきてます。もう4時間もやってるけど。。。

サンドボックスの楽しさがようやくわかってきた感じです。

楽しい!何が楽しいのかよくわかんないけど、楽しい!!

たしかにこれで500円ならすごく安いかもしれません。

Steamのサマーセールにまんまと乗った!

結局幾つか買いました。
全部で1,168円。
冷静に考えれば安いですよね。
で、2週間以内なら返品可能なんですって・・・。プレイ時間が2時間以内なら、らしいですけどね!

悩んで悩んで購入したのは以下です!

 

テラリア


190円くらいだったときもあるらしいのですが、どうも最近は490円にしかならなくなっていたみたいです。
仕方ないですね。興味なかったんだから・・・。
というわけで始めていますが、老体にはかなり難しいです@@;
操作がほとんどわからない・・・。
すでに2時間経過しましたが、いまだに家を作る時の壁の作り方がイマイチわかりません。
紹介にあるように細く土が詰めないんです・・・。
でも、なんとなくですけど、頑張れば楽しめそうな気がしています。
ちなみに、日本語非対応ですが、非公式のパッチをあてました。
購入金額490円でした。

 

ビットブラスターXL


実はこれではなくて、2本バンドル版を買いました。

2つで88円。もっと安かったときもあったようですが・・・。仕方ないですね。。

クリプト オブ ネクロダンサー


二番目に購入を決めました!
検索すると結構有名だったようで、アチラコチラで高評価です。
やるっきゃないでしょう!
未プレイです。いまだ、どんな感じなのか見当がつきません。
296円で購入しました。

FTL


なにかないかなあ・・・と探していて、評判の良かったこれ。
面白くなさそうだけど、面白い・・・らしいです。好物感が溢れてます^^
245円で購入しました。

Out There Somewhere


他に何か・・・・ということで発見したゲーム。
でもこれってサマーセールじゃなかったんですね・・・。買わなくてよかったかも・・・。

 

久しぶりにゲームを買った!

ちょっと時間を取られてしまうかもしれないので、微妙なのですが・・・^^;
時間を決めて遊んでみたいと思います。
あと、レビューもしてみたいですね!

wordpressでiframeを書くと表示できなくなる不具合発生

実は今日の文の記事を書き上げた。
しかしページが表示できなかった・・・。

エディタの「テキスト」はもちろん、「ビジュアル」ではちゃんとiframeの内容も表示できているのに・・・。

プレビューまたは、投稿後にページを見ようとすると、真っ白になってしまって何も見えなくなってしまうのです。

iframeが無効になるという報告あり

iframeが無効になるという報告はたくさんヒットしました。
これはiframeの中が表示しないという件のようでした。

そうではなく、一切何も表示しなくなってしまうのです。

デバッグモードを使ってみた!

iframeに限定しなければ
画面が真っ白になる!、という不具合報告は結構あるようでした。

その解決策としてデバッグモードがありました。

wp-config.php というファイルを編集します。

define('WP_DEBUG', false);
↓
define('WP_DEBUG', true);

デバッグモードでアクセスしてみると・・・

 

Deprecated: Non-static method WpFileCache::instance() should not be called statically in /home/****/www/html/m-ynko.azi2.com/wp-content/plugins/wp-file-cache/file-cache.php on line 131

Notice: is_feed was called incorrectly. Conditional query tags do not work before the query is run. Before then, they always return false. Please see Debugging in WordPress for more information. (This message was added in version 3.1.0.) in /home/****/www/html/m-ynko.azi2.com/wp-includes/functions.php on line 4139

Fatal error: Uncaught Error: Class ‘DOMDocument’ not found in /home/****/www/html/m-ynko.azi2.com/wp-content/plugins/jetpack/modules/shortcodes/class.filter-embedded-html-objects.php:246 Stack trace: #0 /home/****/www/html/m-ynko.azi2.com/wp-content/plugins/jetpack/modules/shortcodes/class.filter-embedded-html-objects.php(154): Filter_Embedded_HTML_Objects::get_attrs(‘<iframe src=”ht…’) #1 [internal function]: Filter_Embedded_HTML_Objects::dispatch(Array) #2 /home/****/www/html/m-ynko.azi2.com/wp-content/plugins/jetpack/modules/shortcodes/class.filter-embedded-html-objects.php(93): preg_replace_callback(‘%<iframe[^>]*+>…’, Array, ‘PC\xE3\x81\xA7\xE3\x82\xB2\xE3\x83\xBC\xE3\x83\xA0\xE3…’) #3 /home/****/www/html/m-ynko.azi2.com/wp-includes/class-wp-hook.php(300): Filter_Embedded_HTML_Objects::filter(‘PC\xE3\x81\xA7\xE3\x82\xB2\xE3\x83\xBC\xE3\x83\xA0\xE3…’) #4 /home/****/www/html/m-ynko.azi2.com/wp-includes/plugin.php(203): WP_Hook->apply_filters(‘PC\xE3\x81\xA7\xE3\x82\xB2\xE3\x83\xBC\xE3\x83\xA0\xE3…’, Array) #5 /home/****/www/html/m-ynko.azi2.com/wp-includes in /home/****/www/html/m-ynko.azi2.com/wp-content/plugins/jetpack/modules/shortcodes/class.filter-embedded-html-objects.php on line 246

出たエラーは3つです。

3つ目に、iframeがなんちゃら、って出ていますね。
更にjetpackがなんたら・・・。

もしかしてjetpackのせい??

 

jetpackを無効にすると・・・

とりあえず、jetpackを無効にしてみました・・・
するとあっさり表示しました。

原因はまだはっきりしませんが、DEBUGモード、使えますね!!

((追記))
jetpackを5.0にアップデートしたら表示可能になりました。
不具合だったのかもしれませんね!

 

Steamのサマーセールに乗るか考え中

PCでゲームするならSteamが便利そうです。
とは言え使っていなかったのですが、少し前にoutlandというゲームが期間限定で無料になっていてもらってあったので
プレイしてみるとすごく便利なことに今更ながら気がついたというわけです。

で、いまサマーセールということで、色々安くなっています。
時間を忘れて検索してしまいます。。。

というわけで買うかどうか悩んでいるものを厳選して紹介してみたいと思います。

 

テラリア


なぜかとても評判のいいゲームです。マインクラフトに似てるとかにてないとか・・・。マイクラには乗り遅れているので、こちらでも良いかも・・と思っています。もともとこのゲームを知ったのはPSVitaの面白いゲームってあるのかな?と検索してからです。価格は490円で結構安いかも?!でも過去に200円になったことがあるらしく、それを聞いちゃうとね・・・。

Dirt Rally


大好き(だけど下手くそ)なラリーゲームです。その昔、ラリーゲームの体験版をやってみて、こんなゲームありか?敵も出てこないし・・・と思いきや気がつくとずっとやってる、なにこれチョー楽しい!と好きになりました。そのあとコリン・マクレーザラリー2をやりこみ、当時PS2では予約までしてWRC4を買ったり・・・。
でも意外とPCでDirt2をやったあたりから遊んでいませんでした。どうも自分には難易度が高いみたいで・・・。でもこのDirtRallyが評判が良いことは聞いていて、でも日本版はないので、アマゾンでパッケージ版を買おうかと思っていたのです。ところがSteam版がこんなに安いのならほしいと感じます・・・。価格は1,824円です。

クリプト オブ ネクロダンサー


まったく知らないゲームです。が・・・ローグライクということで興味を持ち動画を見るとなにか楽しそう・・・。レビューも高評価ばかりです。でもどんなゲームなのかいまいちピンときません。リズムに合わせて・・・?合わないと攻撃できない???値段は296円で、かなり安くなっています。

ケロブラスター

なんか見覚えがある・・と思ったら、あの洞窟物語・イカちゃんの・・・!ですよ。次回作は有料になると言っていた覚えがありますが、これかあ!!レビューにボリュームが小さいと有るのがちょっと気になりますが、洞窟物語はかなり楽しませてもらったので、お布施代わりに買うのもありかもしれません・・・!価格は588円です。

スカイローグ

実はエースコンバット系(フライトアクションというのかな?)のゲームが好きです。キャラデザインがインディーズっぽくていいですね。価格は686円です。

バーティカル ストライク エンドレス チャレンジ

長い名前 笑。上のスカイローグを見つけて、他にもないかな?と探してみました。こちらのほうがグラフィックは今風の高画質ですね。ただ、どっちのほうが楽しいのかは不明です。こちらのほうが安くて398円です。どちらも評価は高く悩んでしまいますね・・・。

デフコン

ちょっぴりレトロ調な戦争ゲームです。これ、ユーチューバーが紹介していて面白そうだなと思っていたんですよ。セールのときに必ず安くなると聞いていたので検索してみました。

 

パーティクルメイス

ちょっとフリーソフトな感じがしてきます。。。自機では攻撃できず、ヨーヨーのようについてくるオブジェクト?を的にぶつけて倒す感じです。なかなか面白そうですが、フリーソフトっぽいところが・・・。また、一時期19円でやっていたらしく・・・。今の価格は98円です。割と評判は良いです。

 

ビットブラスターXL

ちょっと昔懐かしな感じのシューティングゲームです。これもフリーゲームっぽいですが評判が良いです。応援するつもりで買うってのもありかも・・・。価格は49円です。

 

てなわけで!

面白そうなゲームがたくさんあって、久しぶりにワクワクしました。でも多分買うにしても2?3こにしとかないとやらないだろうなあ・・・。テラリアぐらいにしておきますかね?

raspberry piでrarを解凍する(unrar)

raspberry pi上でもrarを解凍することが出来ます。

もしかしたら今はapt-getに用意されているかも・・・

というわけで

sudo apt-get install unrar

を試してみてください。

unrarバイナリを直接ダウンロード

バイナリを直接ダウンロードすることが出来るみたいです。
RARLAB
http://www.rarlab.com/rar_add.htm

この中のうちの、ARM、というのを選びます。

UnRAR for ARM Linux Command line freeware ARMEL v4 Linux UnRAR.
UnRAR for ARM Linux Command line freeware ARM Linux UnRAR.

このように2つあります。
私の環境raspbianではV4のほうは実行ができませんでした。

なのでこちらをダウンロードしました。
UnRAR for ARM Linux Command line freeware ARM Linux UnRAR.
http://www.rarlab.com/rar/unrar-5.3.7-arm.gz

インストール

解凍

$ gunzip unrar-5.3.7-arm.gz

実行権をつける

$ chmod 755 unrar-5.3.7-arm

インストール
unrar-5.3.7-arm はバージョン名を含んだファイル名なので、
/usr/local/binに入れてからシンボリックリンクを貼って使いやすくしました。

$ sudo mv unrar-5.3.7-arm /usr/local/bin/.
$ cd /usr/local/bin/
$ sudo ln -s unrar-5.3.7-arm unrar

使い方

使い方は e でファイル名を指定します。

$ unrar e abc.rar

分割されている場合は一つを指定すればよいようです。

# abc_1.rar abc_2.rar と分かれている場合
$ unrar e abc_1.rar

パスワードが書かている場合はダイアログが出ます。

$ unrar e abc_1.rar

UNRAR 5.30 beta 6 freeware      Copyright (c) 1993-2015 Alexander Roshal

Enter password (will not be echoed) for abc_1.rar:

予めパスワードを指定することも出来ます。

$ unrar e abc.rar p password

圧縮は?

Linuxでrarに圧縮する方法は無いようです。
見つけられないだけかもしれないけど・・・。

さくらインターネットでTermExtractをCGI上で実行する

ようやくさくらインターネットで実行できそうになりましたので、CGIとつなげてみます。

 

#!/usr/bin/perl

use strict;
use warnings;
$ENV{'HOME'}="/home/mlin";
$ENV{'LANG'}="ja_JP.UTF-8";
$ENV{'PATH'}="/home/mlin/perl5/bin:/home/mlin/local/bin";
$ENV{'LD_LIBRARY_PATH'}="/home/mlin/local/lib";
use lib '/home/mlin/perl5/lib/perl5';
use CGI;
use MeCab;
use TermExtract::MeCab;
use Jcode;
my $data = new TermExtract::MeCab;
my $debug;

my $q=new CGI;
my @param=$q->param;
my %HASH;
for (@param){
    $HASH{$_}=$q->param($_);
    $debug.=qq($_ , $HASH{$_} | );
}

my $m = new MeCab::Tagger ("");
my $s = "";
if (exists $HASH{'text'}){
    $s=$HASH{'text'};
}
my $n = $m->parseToNode($s);
my $str="";
my $txtfile="in.txt";
while ($n = $n->{next}) {
    $str.=sprintf("%s\t%s\n",
    $n->{surface}, # 表層
    $n->{feature} # 現在の品詞
    );
}
# 何故かEUCじゃないとTermExtractの結果が返らないのでEUCに変換.
$str = &Jcode::convert($str,"euc","utf8");

# 出力モードを指定
# 1 → 専門用語+重要度、2 → 専門用語のみ
# 3 → カンマ区切り
my $output_mode = 3;

#
# 「形態素解析」済みのテキストファイルから、データを読み込み
# 専門用語リストを配列に返す
# (累積統計DB使用、ドキュメント中の頻度使用にセット)
#
my @noun_list = $data->get_imp_word($str,'var'); # 入力が変数
#my @noun_list = $data->get_imp_word("in.txte"); # 入力がファイル

#
# 専門用語リストと計算した重要度を標準出力に出す
#
my $result;
foreach (@noun_list) {
    # 日付・時刻は表示しない
    next if $_->[0] =~ /^(昭和)*(平成)*(\d+年)*(\d+月)*(\d+日)*(午前)*(午後)*(\d+時)*(\d+分)*(\d+秒)*$/;
    # 数値のみは表示しない
    next if $_->[0] =~ /^\d+$/;

    my $str2 = &Jcode::convert($_->[0],"utf8","euc");

    # 結果表示
    $result .=sprintf "%-60s %16.2f\n", $_->[0], $_->[1] if $output_mode == 1;
    $result .=sprintf "%s\n", $_->[0] if $output_mode == 2;
    $result .=sprintf "%s<br>", $str2 if $output_mode == 3;
}
print "Content-type: text/html\n\n";
print "<html lang=\"ja\">\n";
print "<head>\n";
print " <meta http-equiv=\"Content-Type\" content=\"text/html; charset=UTF-8\">\n";
print " <meta name=\"viewport\" content=\"width=device-width, initial-scale=1.0, minimum-scale=1.0, maximum-scale=1.0, user-scalable=0\">\n";
print " <meta http-equiv=\"Pragma\" content=\"no-cache\" />\n";
print " <meta http-equiv=\"cache-control\" content=\"no-cache\" />\n";
print " <meta http-equiv=\"expires\" content=\"0\" />\n";
print " <link rel=\"apple-touch-icon-precomposed\" href=\"\" />\n";
print " <title>Water</title>\n";
print "</head>\n";
#print "<body>$debug\n";
print "<body>\n";
print " <form action=\"index.cgi\" method=\"post\">\n";
print " <input type=\"submit\" value=\"OK\">\n";
print " <a href=\"./index.cgi\">reload</a><br>\n";
print " <textarea name=\"text\" rows=\"10\" cols=\"60\"></textarea><br>\n";
print " $result";
print " </form>\n";
print "</body>\n";
print "</html>\n";

 
まず、環境変数を設定します。
parseToNodeにテキストエリアからPOSTされてきたデータを渡しています。
最終的に結果を$resultという変数に代入して、
HTMLの中にPRINTしています。

 

これで、ようやく

文章入力→キーワードに分解

というCGIができました!

さくらインターネットで開発中WEB経由でCGIが正常に動かない場合(2)

実行方法が違うとは言え、
同じサーバーであるアプリが動いたり動かなかったりするということは、
環境変数が疑わしいです。

こんなシンプルな環境変数確認スクリプトを使います。

#!/usr/bin/perl
print "Content-Type: text/html\n\n";
print <<END_HTML;
<html>
  <head><title>環境変数テスト表示</title></head>
  <body>
$ {
  foreach $key (keys %ENV) {
    print "$key : $ENV{$key}<br>\n";
  }
}
  </body>
</html>
END_HTML

 

SSHでログインしてから実行した結果です。

$ ./env.cgi

みたいにして実行します。

Content-Type: text/html
SSH_CLIENT : 182.170.182.130 54025 22<br>
HOST : www758.sakura.ne.jp<br>
REMOTEHOST : pb6aab682.tubehl00.ap.so-net.ne.jp<br>
BLOCKSIZE : K<br>
OSTYPE : FreeBSD<br>
PWD : /home/****/www/WordPress/kyokigo<br>
LANG : ja_JP.UTF-8<br>
USER : ****<br>
LC_MESSAGES : C<br>
LOGNAME : ****<br>
GROUP : users<br>
SHLVL : 2<br>
PERL5LIB : /home/****/perl5/lib/perl5:/home/****/local/lib/perl5:/home/****/local/lib/perl5/site_perl<br>
PATH : /home/****/perl5/bin:/home/****/.local/bin:/home/****/local/bin:/home/****/local/bin:/home/****/local/bin<br>
FTP_PASSIVE_MODE : YES<br>
HOSTTYPE : FreeBSD<br>
TERM : xterm<br>
SSH_TTY : /dev/pts/0<br>
PAGER : more<br>
HOME : /home/****<br>
LD_LIBRARY_PATH : /home/****/local/lib<br>
SSH_CONNECTION : 182.170.182.130 54025 59.106.19.208 22<br>
PORT_DBDIR : /home/****/local/var/db/pkg<br>
PKG_DBDIR : /home/****/local/var/db/pkg<br>
MAIL : /var/mail/****<br>
EDITOR : jvim3<br>
VENDOR : amd<br>
PERL_CPANM_OPT : --local-lib=~/perl5<br>
OLDPWD : /home/****/www/WordPress<br>
_ : ./env.cgi<br>
SHELL : /bin/csh<br>
MACHTYPE : x86_64<br>
PYTHONPATH : /home/****/local/lib/python:/home/****/local/lib/python/site-packages<br>
<html>
<head><title>環境変数テスト表示</title></head>
<body>

</body>
</html>

 

次にブラウザ経由の結果です。

SCRIPT_NAME : /kyokigo/env.cgi
SERVER_NAME : azi2.com
SERVER_ADMIN : support@sakura.ad.jp
HTTP_ACCEPT_ENCODING : gzip, deflate
HTTP_CONNECTION : keep-alive
REQUEST_METHOD : GET
HTTP_ACCEPT : text/html,application/xhtml+xml,application/xml;q=0.9,image/webp,image/apng,*/*;q=0.8
SCRIPT_FILENAME : /home/****/www/WordPress/kyokigo/env.cgi
SERVER_SOFTWARE : Apache/2.2.31
QUERY_STRING : 
REMOTE_PORT : 54135
HTTP_USER_AGENT : Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/59.0.3071.115 Safari/537.36
SERVER_PORT : 80
SERVER_SIGNATURE : 
HTTP_CACHE_CONTROL : max-age=0
HTTP_UPGRADE_INSECURE_REQUESTS : 1
HTTP_ACCEPT_LANGUAGE : ja,en-US;q=0.8,en;q=0.6
HTTP_COOKIE : tk_tc=1494519311953; tk_ai=jetpack%3AMCzZhyihuZp1GWiGp6icQbIg; wordpress_test_cookie=WP+Cookie+check; wordpress_logged_in_a3334da665c02922f2d3819a4a81bc86=****%7C1498928562%7COOozksxcFZgKTYwZJgHSZ52mXcjyr88tS7s7yKBA3M2%7C563dabd3211c252e3f0c5ada0cd6da24fd73a8304b4edb2a9c6336d85a2b1392; wp-settings-1=editor%3Dtinymce%26libraryContent%3Dbrowse%26imgsize%3Dmedium; wp-settings-time-1=1498890306
REMOTE_ADDR : 182.170.182.130
SERVER_PROTOCOL : HTTP/1.1
PATH : /usr/local/bin:/usr/bin:/bin
REQUEST_URI : /kyokigo/env.cgi
GATEWAY_INTERFACE : CGI/1.1
SERVER_ADDR : 59.106.19.208
REMOTE_HOST : pb6aab682.tubehl00.ap.so-net.ne.jp
DOCUMENT_ROOT : /home/****/www
HTTP_HOST : azi2.com

かなり少なく、シンプルになっている感じがしますね。
ざっとみた感じでは
ユーザーのPATHが通ってないのと、
HOME、LANG、LD_LIBRARY_PATHがないですね。

環境変数を強引に設定する

もしかするともっと正しいやり方があるような気がしますが、
強引に環境変数を設定してしまいましょう。

$ENV というハッシュのキーを環境変数名にして設定すれば良いです。

こんな風に冒頭に入れ込みます。

$ENV{'HOME'}="/home/****";
$ENV{'LANG'}="ja_JP.UTF-8";
$ENV{'PATH'}="/home/****/perl5/bin:/home/****/local/bin";
$ENV{'LD_LIBRARY_PATH'}="/home/****/local/lib";

もう一度ブラウザ経由で実行してみます。

反映されました!

HOME : /home/****
SCRIPT_NAME : /kyokigo/env.cgi
SERVER_NAME : azi2.com
LD_LIBRARY_PATH : /home/mlin/local/lib
SERVER_ADMIN : support@sakura.ad.jp
HTTP_ACCEPT_ENCODING : gzip, deflate
HTTP_CONNECTION : keep-alive
REQUEST_METHOD : GET
HTTP_ACCEPT : text/html,application/xhtml+xml,application/xml;q=0.9,image/webp,image/apng,*/*;q=0.8
SCRIPT_FILENAME : /home/****/www/WordPress/kyokigo/env.cgi
SERVER_SOFTWARE : Apache/2.2.31
LANG : ja_JP.UTF-8
QUERY_STRING :
REMOTE_PORT : 54374
HTTP_USER_AGENT : Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/59.0.3071.115 Safari/537.36
SERVER_PORT : 80
SERVER_SIGNATURE :
HTTP_CACHE_CONTROL : max-age=0
HTTP_UPGRADE_INSECURE_REQUESTS : 1
HTTP_ACCEPT_LANGUAGE : ja,en-US;q=0.8,en;q=0.6
HTTP_COOKIE : tk_tc=1494519311953; tk_ai=jetpack%3AMCzZhyihuZp1GWiGp6icQbIg; wordpress_test_cookie=WP+Cookie+check; wordpress_logged_in_a3334da665c02922f2d3819a4a81bc86=****%7C1498928562%7COOozksxcFZgKTYwZJgHSZ52mXcjyr88tS7s7yKBA3M2%7C563dabd3211c252e3f0c5ada0cd6da24fd73a8304b4edb2a9c6336d85a2b1392; wp-settings-1=editor%3Dtinymce%26libraryContent%3Dbrowse%26imgsize%3Dmedium; wp-settings-time-1=1498890306
REMOTE_ADDR : 182.170.182.130
SERVER_PROTOCOL : HTTP/1.1
PATH : /home/****/perl5/bin:/home/****/local/bin
REQUEST_URI : /kyokigo/env.cgi
GATEWAY_INTERFACE : CGI/1.1
SERVER_ADDR : 59.106.19.208
REMOTE_HOST : pb6aab682.tubehl00.ap.so-net.ne.jp
DOCUMENT_ROOT : /home/****/www
HTTP_HOST : azi2.com

これで多分うまくいくはずです!