Humblebundleでゲームを買ってみた

Steamでゲームをするようになって、色んな所で「Humblebundle」というのを目にするようになりました。
バンドルって・・・?何?という感じでしたが、
幾つかのゲームを纏めて売ってる?ということかなあ、と思っていました。

なんと最低価格は1$

まだよくわからないのですが、バンドルは常に2セット出ているようです。

https://www.humblebundle.com/stardock-bundle

https://www.humblebundle.com/gems-bundle-2

どちらでもいいので、アクセスするとこんな感じになってます。内容は異なっているので両方見ましょう。

で、ちょっとびっくりしたのですが、一番左のセットは1$です。1$の支払いで全部手にはいります。

それぞれの下のLearn Moreを押すとどんな内容なのかがわかります。
で、上のPay What You Wantを押します。

するとこんな画面になります。

デフォルトは25$払う場合になってます。
Custom Amountを押して1$の支払いにします。

そうするとこうなります。高いセットはグレーアウトします。

ところでこの1$と言うのは、寄付という扱いになるみたいです。

Stardock Entertainment ディベロッパー(開発者)
Action Against Hunger  チャリティ
Humble Tip       ハンブル

こんな感じで割合を決められます。
たった1$ですけど、私は開発者に多くが行くように設定しました。

ここまで設定したら、左下のPaypalボタンから支払いをするだけです。

今の為替レートが112?3円程度でしたが、支払いは118円になりました。5円が手数料かな?

支払いが済めばマイページにゲームが追加されます。

Steamコードが表示されるのでSteamから追加するだけです。
驚いたのはサントラも含まれているゲームが有ったことです。

私が買ったのは以下の3つのセットです。
Dungeon Soulsだけうまく起動できない問題があるらしくて、不評になっています。ゲームそのものの評価は良いようです。



indiegalaの無料ゲームが何故かゲットできなかった件(Hrizon Shift)

indiegalaというサイトがあります。

https://www.indiegala.com
言わずと知れたsteamなどのゲームを安売りしているサイトです。鍵屋、とはちょっと違うようで、個人とのやり取りではありません。
ここで、たまにゲームが無料で配布されるのです。
と言うか知ってから毎日更新されています。もしかして毎日1つプレゼントされてるのでしょうか・・・?

今のところ3つもゲットしたのですが、一つゲットできませんでした。
どうも気になったのでこのことを書いておきます。

ライブラリに追加されない

9/17にHrizon Shiftというゲームが無料提供として公開されていました。

https://www.indiegala.com のストアの下の方に行くと
Mass GIVEWAY という表示があります。
そこのxボタンを押すと、Claim Free COPY というボタンが出てくるので、
これを押すと取得できるのです。

うまくいくとこんな画面が出ます。

ところがちっともライブラリに追加されません。
実はこの前にも他のゲームはゲットしているので間違いないはずです。
それでも何か間違っているのかと、3?4回は捜査をしたのですが、とうとう追加されず提供期限が終わってしまいました。

メール!

日本語対応はないでしょうが、少し気になったので、メールしてみました。返事は来るでしょうか ^^;

 

9月16日に[Hrizon Shift]が[Mass GIVEWAY]とあり
[Claim Free COPY]ボタンを押すと以下の表示が出ましたが、
待ってもライブラリに追加されませんでした。
[Please be patient, it may require up to 1 hour due to high traffic load.]
4?5回は試したのですが、駄目でした。
これはどういうことだったのでしょうか?

これを変換して、こんな感じで出してみました。

[Hrizon Shift]

Dear sales representative

[Hrizon Shift] is [Mass GIVEWAY] on September 16
When the [Claim Free COPY] button is pressed, the following display is displayed,
I did not add it to the library after waiting.

[Please be patient, it may require up to 1 hour due to high traffic load.]

I tried 4-5 times, but it was useless.

What was this like?

通じますかね 汗

何事も経験です!返事を待ちます!
——–
9/18 追記
返事が来ました。

Hi,

We are sorry but we have run out of keys for this giveaway.

Thank you.
こんにちは、

私たちは申し訳ありませんが、我々は、このプレゼントのためのキーが不足しています。

ありがとうございました。

ということでした。
期限内でもキーが尽きると上記のように画面が出てもキーが取得できないみたいです。
ま、無料なんだし文句言うなって感じかな・・・。

G2Aシールドの課金開始日、次回課金日について聞いてみた

G2A.comにG2Aシールドに付いてきいてみたところ、
早速回答が来ました。海外サイトなのに早いですね。

解答詳細

質問1.G2Aシールドは正確にいつから課金されるのか。
例えば、8月7日入会→9月?日に課金される。

G2A Shield Membershipのトライアルは30日間です、その時間以内に無効化しない限りそれが過ぎてから課金され始めます。お客様の場合は、2017-09-08ですね、9月8日。G2A Shieldに関する情報はいつでも、ご自分のアカウントにご確認いただけます:https://pay.g2a.com/shield/index

課金開始日を教えてくれましたね。
私の入会は8/9でした。ということで、ちょうど31日目に課金ということですね。
(入会した日の次の日を1日目、と考えます。)
マイページの何処かで確認できるともっと良いのですが、
よくわからなかったので、再問い合わせしました。

 

質問2.課金日は毎月何日になるのでしょうか。
毎月1日?入会日?

課金は30日間ごとにされます。そのため、月の日数により毎月何日も異なることにいなります。

本文ママ(意地悪・・・笑)
でも、まあ言ってることはわかりますね。
31日と30日(と28日)の月がありますが、あくまでも「30日毎」ということのようです。

これでちょっとスッキリしましたかね!

 

G2Aシールドに入るか入らないか問題

入らなくてもいいよ、という意見と、入るのは常識でしょ、って言う意見があります。
個人的にはキャッシュバックを基準に考えてもいいのかな、と思います。
簡単に言うと1200円位よりも高いものなら、10%のキャッシュバックがあるのではいったほうがいいと思います。120円がウォレットに入ります。1ユーロは120円位なので、トントンというわけです。
都度入会はなぜかとても高くなってしまって(3ユーロ?)居るので30日課金が良いかな。退会すると保証がなくなるみたいで、だから安いのかな??
これもちょっと聞いてみますかね。

G2Aシールドを解除するぞ!

そろそろ初購入から30日が経過します。
結局ゲームあまりやってないですね^^;
Terrariaしばらくハマっていたのですが、あまりにも銃が手に入らなくて疲れてしまいました@@;

よくわからない課金開始日

G2Aのマイページを見ても、いつから課金なのかまったくわかりません。
いつ入会したのかも・・・わかりません。
また、課金は毎月1日が課金になるのか、30日無料が切れた日が起点になるのか??
謎が謎を呼びます。

てなわけで、いくら調べてもわからないので、聞いてみました。

1.G2Aシールドは正確にいつから課金されるのか。
例えば、8月7日入会→9月?日に課金される。

2.課金日は毎月何日になるのでしょうか。
毎月1日?入会日?

さてどんなお返事でしょうかね??

一応退会方法をおさらい

多分こんな感じで良いはず。

マイページ

G2Aシールド
↓英語のページになる
Payment method

Paypal accountのところに
G2Ashield is activeとなっていることを確認

その右に「x diactive G2AShield」
と書いてあるので、このxを押す。

 

更に、Paypalにログインして、

歯車マーク

自動支払を管理する

G2A.COM Limited のリンクをクリック

ステータス、がアクティブになっているので、キャンセルを押す!

この両方をやっておけば、勝手に落とされることはないでしょう!

 

入会日はpaypalでわかるかも

paypalの自動支払の設定に、8/9とありました。
というわけで、入会日は8/9ですね。30日後は・・・うーんと、8/7??8/8のような気もする・・・。

もう使わないなら、いま解約すれば良いのですけど、
いまDirtRallyを買うかどうか悩んでます。1500円くらいですけど、やるかなあ・・・汗

G2A.comでダメだと思っていた取引が成立したよ!

G2A.comで13円(+35円)で買った格安のSteamキーですが、
自動キャンセルに継ぐ自動キャンセルでしたが、ついに承認され、キーが通知され、
ちゃんとゲームの起動もすることができるようになりました!
まさか、まさか、の解決でした。
なかなかおもしろい経験でした。

注文済みの商品はマイアカウントの購入中からリストが見られます。
ここからこの数日確認をし続ける感じでした。

ところが昨日はもっとひどい状態で、購入したのに「支払い前」になっていました。でもウォレットは空のまま・・・
慌てて苦情を入れると、かなり状況が込み入っているみたいな返事が・・・。
ここでかなり不安になりました。
しかし夜中に突然メールが来て、再び決済済み状態に。

そして、今朝、またステータスを確認してみました。
どうせ、「処理中」なんだろうな、と思って今朝見てみると・・・。

見覚えのない緑色の「ステータス完了」のマーク!!
もしかして承認されたのでしょうか?!
(その下の赤いのは、24時間返事がなくてキャンセルされたオーダーです)

お!通ったぽい!!

このままClick Here for more helpを押すとこうなりますのでProductKeyを選びます。

または、Hide OrderのなかにKey recevedというのがあるので、こちらでもいいです。

 

じゃじゃーん!出ました、キーコード!!

ちなみに右下の「Cashback receive」をクリックすると10%がG2Aコインとしてチャージされます。自動じゃないんですね。注意です。

後はSteamにログインして、ゲーム→steamでアイテムを有効化する、でコードを入力しました。

これであっさり認識。詐欺とか疑ってごめん・・・。

G2A.comには攻略法がありますね

G2Aでゲームを買ってみるのなら、数個選んでおいて、先に高めのものを買ったほうがいいです。
なぜなら、まずは買わないことにはキャッシュバックされないからです。
例えば1000円位のゲームを先に買えば、100円がG2Aコインとしてチャージされるので(実際には0.8ユーロくらい?)100円以下のゲームは後からウォレットで買えばいい、ということです。

1000円と100円のゲームがほしいときは、

1070円(70円は手数料)→100円のG2Aコインが貰える→100円のゲームを買う(手数料は無料になる)

のように買うと正解です。

逆に

100円のゲームを買う(140円くらい)→1000円のゲームを買う(1070円)

とすると失敗です。合計で1210円ですね。
ただこれはG2Aシールドを30日契約した場合ですね。

キャッシュバックコードを何処かから拾っていれる方が、3%と少なくなってしまいますが、
色々考えなくて良くて、良いかもしれません。

初めて使う場合は、エクセルか何かで、欲しいゲームをリストアップして、安くなるように検討したほうが良さそうですね。

No instant delivery offersについてきいてみました

G2A.comは怪しいサイトではあるけど、サポートだけはまあまあというのが有名です。
というわけで色々聞きまくっていて少しわかったことがあるので、記事にておきます。

No instant delivery offersについて

「No instant delivery offers」ってなんぞや、ってことだったんだけど、
これを選択してる出品者は購入されたあとに24時間以内に許可する操作をしないといけない。
この操作をしないでいると24時間後に自動キャンセルされてしまう。
これが、通知的には、

「We’re sorry, but your payment for Order 8330****** has been rejected by our security system.」
?ご注文8330******についてお支払いは、当社のセキュリティシステムによって拒否されました。 ?

って言うことになってしまう。購入者に何か手落ちがあるかの表現で、ちょっときに食わないですね。

もう一通メールが来て

「Unfortunately the Seller Julianparera refused to authorize the delivery of the product to you or charge to your payment method. As a result the transaction was cancelled.」
?残念ながら、売主Julianpareraは、お支払い方法にあなたへの製品の納入または電荷を承認することを拒否しました。その結果、取引はキャンセルされました。?

てな感じで、やっぱり購入者が何か悪いことをしたのか?って感じの言い方です。なんか変ですねえ。承認することを拒否、と書いていますが、そうじゃなくて、単に何もしないで24時間経ってしまうと自動キャンセル→「拒否」ってことになるようですよ。

なぜこのようなシステムになっているのかは謎です。もしかするとコードがないまま出品ができるということでしょうか?これはまたメールで聞いてみようかと思います。

 

G2A.comの全然良くないところがわかったので記事にするよ!

G2Aと言うのはいわゆる鍵屋のことです。
Steamとかのゲームのコードを安く売ってます。

試しに買ってみて、これだめじゃん、ってところがあまり公開されてないみたいなので書いてみます。

見えないコスト 手数料

G2A.comやたKinguinなどをさまよっていると、
「15円」
「10円」
なんて驚くような価格の商品を見つけたりします。
これ一見安いのですけど・・・「手数料が本体価格を上回ります」
現に私が手を出したゲームは13円だったのですが、
G2A Pay中のPaypalの手数料はなんと35円。なんと約3倍ほどの手数料です。
他の決済方法だと
クレジットカードが同額の35円、
UnionPay という怪しげな中国のサービスだと12円、
WebMoneyが一番安くて3円、
無料だと何処かに書いてあったBitCoinが2円、
となっていました。
G2Aウォレットなら無料!と光り輝いているのですが、
G2AウォレットはG2Aコインをチャージせねばならず、結局チャージする際に手数料がかかるので、そのままPaypalで買うのと全然変わりません。(確か0.23?でした。もしかすると金額が上がっても手数料は固定?だとすると得かも・・・?)

ここで諦めればよかったですね。。。

Offerは2種類ある!

これ誰か書かれてる方いるんですかね??
オファーは実は2種類あるんですね?

  • Instant delivery offers ?(稲妻マーク)
  • No instant delivery offers (砂時計マーク)

オファーのリストってよく見ると上下で2つに分かれていて、上記の2つの表題がついています(Instantしか無い商品もある)

これって、絶対にInstantにした方がいい、です。
おそらくInstantはシステムが自動でコードを送ってきます。
ところが、NoInstantは販売者が何か操作をしないと継続されません。
そして5分から24時間かかる、と追記してあります。
私はこのNoInstantにハマり、24時間後にキャンセルされました。
そもそも何で、Noにする必要があるのか、謎です。
嫌がらせ?ですかね・・・?

キャンセルされると損する!

もちろん返金されましたよ・・・13円だけ!
手数料の35円は消えました。

正確には、G2AWalletに0.1ユーロ入金されて終わりです。

はじめ40分で返事がない時点でサポートに連絡しました。
そうしたら「心配しないで!」というやけにポジティブなメールが来たんですよ。
いやいやいやいや!全額返金じゃなければだめでしょ??

それに0.1ユーロだけウォレットに入れられても使いみちがありません。
他の決済方法と組み合わせて使えるわけでもなく、48円を無意味に失ってしまった感じが大きいです・・・。

0.1ユーロの使いみち・・・汗

結局すぐにまた再出品されたので、ウォレットを使って再購入してやりました。また処理中で止まってしまいました。
この0.1ユーロは使いみちがそれぐらいしかありませんよ・・・。
ああ、あと、ウォレットで買いたい場合には表示をユーロ(EUR)に変えてからやらないと「残高が足りないよ!」って言うエラーが出ます。イイカゲンニシロ。

 

G2Aで注意することまとめ

  1. 安い商品を単品で買わない方がいい。手数料が上回るから!
  2. No instantからは買わないほうがいいよ。

てな感じです。

今のところG2Aのイメージは最悪です。

G2Aでの注文が処理中のまま・・・

G2Aで格安の鍵を買ってみました。
ところが、決済は住んだものの、処理中のままコードが表示されません。

このiマークをポイントすると、、、

40分以上たっても完了しない場合はメールしてね、って書いてある。
プリオーダーってのは何かな?とおもったら、まだ発売していないものを予約した場合、って意味みたいですね。そりゃそうですね。

待てばいいような気もしましたが、メールしてみました。

Hi

The ordered item will not proceed while processing.

8330808524****

オーダー番号が入ってればわかるだろうってことで、かなり雑なメールを作って送ります。(support@g2a.com)
すぐにチケットを作ったよ、という返信があって、更に追加の返信がありました。

Hi there!

Thank you for contacting G2A Customer Support.

I’m sorry for the problem with your processing order. However, please don’t worry. I’ve checked the crucial data in our system and I’d like to assure you that everything is fine with your transaction.

This delay is caused by the new VAT moss regulations that have been introduced to our system in case of huge improvements designed to make your shopping easier.

Now the seller has to just accept your purchase to make it fully completed. He has 24 hours to do so. If he won’t accept it within this time your order will be automatically refunded.

I kindly ask for your patience regarding this issue. You’ll receive an e-mail with the proper information soon.

Kamil P.
G2A Team


こんにちは!

G2Aカスタマーサポートにお問い合わせいただきありがとうございます。

処理命令の問題でご迷惑をおかけして申し訳ありません。しかし、心配しないでください。私は、私たちのシステムで重要なデータを確認しました。あなたのトランザクションですべてがうまくいくことを保証したいと思います。

この遅れは、買い物を容易にするように設計された巨大な改善の場合に、当社のシステムに導入された新たなVATの規制によって引き起こされます。

今すぐ売り手は完全に完了させるためにあなたの購入を受け入れなければなりません。彼はそうするのに24時間を持っています。彼がこの時間内にそれを受け入れない場合、あなたの注文は自動的に払い戻されます。

私は、この問題に関してあなたの忍耐をお願いします。すぐに適切な情報が記載された電子メールが届きます。

翻訳をくっつけてみました。便利になりました。
購入すればすぐにコードが受け取れるのかと思っていましたが、そうでは無いようで、
オークションのように売り手が何かアクションをする必要があるみたいです。(物による?)
だから24時間待ってみてね、って感じでしょうか。

どうも受け取れない気がしてきましたね。
お金は帰ってきそうだから、まあいい経験だったってことで。

G2Aで買ってみたら落とし穴があったよ

落とし穴というほどでもないのかもしれませんが、結構迷いました。

欲しいゲームがチョー安くなってる!

時々チェックしていたのですが、なんとケロブラスターが13円でした 驚
一度25円位だったのは確認していますが、13円はすごいですね。セールでも500円位です。
こりゃー、詐欺かもしれないけど、星はたくさんついてるユーザーだし、一応経験しておくか?と購入を決意しました。

とりあえず、G2Aシールドの無料30日に入会しておく

PayPalにて入会しました。決済金額は0。
ところが決済のあとで、電話番号認証が入りました。
そっか、もしかすると、この電話で初めての人かどうかを判断しているのかも?
30日無料を適用するかどうか、ですね。
でも、この電話を解約して、別の人がG2Aに新たにアカウントを作って電話番号がBANされることはないのですかね・・・?もしかすると半年とかでリセットされるのかなあ??謎です。
お決まりのSMSで認証コードが送られてくるやつですけど、050とか固定電話だとどうなったのかな?次回の課題ですね。

ゲームをカートに入れて決済しようとすると・・・

めでたく、G2AシールドがONになりました。
もう一度検索してみると、13円のあれ、はまだ残っています。
さっとカートに投入し「I have read and accept Terms & Conditions.」にチェックを入れて、「支払いに行く」ボタンを押します。


すると決済方法がたくさん出てきます。


そこで試しに2番めのpaypalを押すと・・・
何故か13円だった支払額が手数料がたされて60円以上になってしまいました。

まさかの「決済手数料」です。13円に対して50円以上の・・・。
気を取り直して、決済画面に戻ります。
そういえば、G2A Payを使ったほうが安くなると聞いたような気が・・・
というわけで「今すぐ支払う ウェブマネーで!」ボタンを押します。
すると決済方法が10種類ほど出てきました。
(このボタンからしてWebmoneyボタンだと思ってしまいますよね。これおかしいですよねえ・・・)

決済方法によって手数料が違うので悩む!

G2APayのページでは決済方法を選択すると一旦手数料が確認できます。
商品価格13円だと、
カード、または、Paypalだと35円の手数料でした。
聞いたことのないUnionPayだと12円です。
あとPay by Steam Skinというのがあり、手数料は0らしいです。
でもこのPay by Steam Skinがかなり謎で、検索しても意味が不明でした。
Steamにチャージしたお金が使える?のでしょうか・・??
そして件のWebMoneyが3円と安くて魅力的です。本家SteamではWalletは使用不可なのですが、G2AではWalletが使えました。でも10円しか残高しかなかったので不可・・・。
で、G2AWalletに「無料」マークが輝いているのですが、G2Aコインをチャージせねばならず、結局手数料がかかります。なんだそりゃ。
BitCoinだと手数料無料と書いてあるサイトが有りましたが、そもそも選べません。
どうも安すぎる商品では使えないようですね。

そんなわけで、一番良いのはWebMoneyだと思いました。
ところがWebMoneyは16円だけ買うことはできません。1000円以上なら1円区切りで買うことができるようです。ポイントサイトに溜まっているポイントで100円分だけWebMoneyにすることもできそうでしたが、時間がかかりそうだったので諦めました><

結局は諦めて13円+35円=48円でPaypalで購入しました。

G2Aシールドについてもう少し調べてみた

時々G2Aで狙ってるゲームの最安値をチェックしています。
実は今日かなり安くなったのです、とっさには買えず、なくなってしまいました。

そこで、よくわからなかった点を解消するためにアカウントを取って少し調べてみました。

G2A Shieldの30日体験

適当にかごに入れたあと、試しにG2Aシールドのiマークを押してみると、エラーページにいってしまい、G2Aシールドの30日体験に本当に入れるのかどうか疑問でした。
ためしにアカウントを作ってみると、状況が変わりました。

このように、マイアカウント、のメニューの中から状態を確認できるようになっています。
いまはもちろん未入会なのでOFFになっています。

試しに「30日無料でG2Aシールドを試す」を押してみます。


こんなページに遷移して、
カード(VISAorMaster)かPaypalのアカウントを入力すると体験開始となるようです。

G2Aシールドはつけなくてもいい?

保険好きな日本人としてはG2Aを必須に感じてしまいますよね。
ところがつけずに買ってしまう人も結構いるようです。
というのも、少し前までG2Aシールドは1注文で100円程度だったのに、いまは300円以上になっています。
これだと、中には商品代金を上回る場合すらあります。
安いものの場合、ここは割り切って、安いものはG2Aシールド無しで買うっていうのもありのようですよ。

また、そもそもG2Aが不要な場合もあるそうです。

このように、「G2Aに選ばれたオファー」というのが出ています。
最安じゃないのに、なんだろうと思っていたら、ここから買った場合はG2Aシールド無しでも保証されるそうです。
ただ、、、試しにカートに入れてみたのですが、G2Aシールドも選べる状態でした。
これはどういうことなのか・・・?ちょっと謎ですね。

Kinginと比べると、G2Aのほうが安いようですが、G2Aシールドを入れると微妙な感じになっています。
なので、30日はG2Aで購入し、それ以降はKinginで購入するようにする、というのがいいのかもしれません。
ただ、この無料30日はアカウントを作り直すとまた有効になるのでは・・・?ということがよぎりました。

今度試してみよう・・・!