WestanDegitalのHDDの増設でトラブった話(2)

もしかして一旦認識したものの、強制遮断で壊れたのでしょうか??
とにかく、BIOSレベルで認識していないなんてかなりやばいです。

とにかくBIOSで認識させたい

とにかくBIOSで認識していなければどうしようもありません。
こういうときは接続を疑います。
小さいマザーボードなのでSATAは4つしかありません。
で、今回つなげたポートはケーブルだけずっと挿しっぱなしにしてあったポートです。
まだ一つ余っているので試しに差し替えました。
これで再び起動。ところがやっぱり上手く起動しません。
というわけでもう一度強制遮断。
今度は電源ケーブルを差し替えます。SSDと分岐していないほうが良いかなと思ったのですが、小さな・しかも80PLUSの認証もされていない電源を使ってるので、他に選択肢がありません。でも、まあ、SSDならそんなに電力食ってないよね、ってことでそれで妥協。
これがビンゴ、こんどは普通に起動してエクスプローラで開いてファイルを作ってみてもまったく問題ないし、IOが100%に張り付くこともなくなりました。

ただ、BIOSレベルでHDD→SSDみたいな順番になってしまったので、ケーブルを差し替えました。(ちなみに順番は特に何にも影響しません。好みの問題です。)

原因は電源?接触不良??

原因としては電源か接触不良かということになります。
接触不良はほんとにPCではよくあることで、タダさし直しただけで治るなんてことはほんとに日常茶飯事です。
PCのトラブルは電源によるものが結構多いです。私はいつも格安の電源を使っていて、今使っているのもZUMAXというメーカーのZU-425Nという結構古いものです。買って使ってなかったので使っていたものです。試しに使ったら特に問題なさそうだったので・・・。

ただ、やっぱり、ケーブルごとに出力が安定していない可能性がありますね。。。やっぱりせめて5000円ぐらいだしたほうが良いのかも・・・。ってこの電源3000円なんですよね^^;

世間では10000円以下の電源はゴミだ、っていわれてます。

まとめ

やっぱり電源は良いのを買ったほうが良いんだね。

価格コムで探した安い電源。3854円。やっぱり格安に目が向いちゃう 笑

こっちは4162円。玄人志向だけど、プラグイン。

どっちかに変えようかな?

WestanDegitalのHDDの増設でトラブった話

ずっと240GBのSSD1台で乗り切ってきたんですけど、
Steamのゲームをやるようになって、ディスクが足りなくなってきました。
ゲームだけじゃなくていろんなLinux環境をすぐに試せるようにVMのファイルもいっぱい・・・消してもいいけど、消すといざという時困りそうなので残しておきたい。
というわけで、ずっと前に買ってあったけど接続していなかった3TBのHDD(WD30EZRZ-RT [3TB SATA600 5400]ですね)をようやく接続してみました。

なんだか不調なHDD

ところが・・・ですよ。起動してみると、なんか音が怪しいのです。
ギーコギーコ・・・カタカタ・・・。
もしや眠らせすぎて壊れた・・・??!!
そもそも、Windows10が起動しません。ぐるぐる渦巻きがずっと廻っているのですけど。
あまりやりたくないですが、強制電源断(つまり長押し)してそのままもう一度起動すると少し時間がかかりながらですけど、今度はWindowsが起動してきました。
3TBのHDDは一応認識しているようで、エクスプローラーから開くことが出来ました。

するとディスクは空ではありませんでした。すっかり忘れていたのですが、買ったときにちゃんと使えるか、また、すぐには使わない、ということで古いPCのHDDのバックアップを入れてあったのでした。ちゃんとファイルは見えるようでした。一安心です。

しかししかし・・・なんというが動作が引っかかるのです。
ためしにcygwinで”a”というファイルをtouchで作ってみると・・・フリーズ!マジか!?

音もどんどん怪しく、キーコキーコ、カタン・キーコキーコ、カタン・・・
といよいよヤバイ感じです。

ここで試しにタスクマネージャーで見てみると・・・100%張り付き!
あの忌まわしきWin10ディスク100%張り付き地獄の再来か・・・!!??

SSDの方は特にビジーではなく、HDDだけが張り付いています。しかも読み書きとも0kb/s!
I/Oを何もしていないのに、動作が100%とはこれ如何に??!!

このまま数時間ほっておこうかとも思いましたが、もっと壊れそうだったのでやめました。
とりあえずもう一度強制遮断してBIOS(UEFI)画面を見てみようと思いました。

BIOS(UEFI)で認識してない!?

F2連打でBIOS画面に入ってみました・・・すると・・・ストレージが2つしかありません。

SunDISKのSSDとHPのDVDドライブのみ・・・!

途方に暮れつつ・・・続きます!