ラジコの録音の件。東京の放送を取得する一案

ラジコの録音をDTIでやっていたのですが、どうにも不安定なので、ラズパイでやろうと思ったのですが、何故かうまくいきませんでした。
正確には数日はうまく行っていたのに突然接続不能となりました。
DTIは問題がないので、録音時代が不能になったわけではないみたい。
調べていくうちに、何故か我が家が”富山”と認識されていることがわかりました。
プロバイダをso-netのADSLからコミュファに変更したことが思いっきり影響してしまったようです。

申請して修正してもらってもいいのですが、また暫く経つと別の地域に変わってしまうので解決になりません。
いまは愛知と静岡を行ったり来たりしています。。。

これでは録音機としてまったく使えないので、対策を練りました。

VPNをつかって東京につなぐという方法もありますが、もっと手軽に何とかなる方法を考えました。
録音を開始するにははじめにトークンを取得して、ダウンロードを行います。
どうやらこのトークンを1度取得してしまえば、切断するまでは接続し続けられるようです。

とすれば、東京にサーバーが一つあって、トークンだけそこで取得できれば・・・。
DTIのserversmanが東京にありますので、取得はできそうです。
ただし、DTIはスペック不足なのか不安定です。
そこで、さくらインターネットです。私にはさくらインターネットのスタンダード契約が2つあります。
実は以前ラジコ録音ができないか試しましたが、残念ながら流石に無理でした。
原因はrtmpdumpのインストールが無理だったのです。
しかし、トークンだけなら可能でした。
ラズパイ→さくらインターネットにつなぐ→トークン取得
こんな感じです。
さくらインターネットはレンタルサーバーですので、httpのプロトコルを使っても簡単に取得できそうです。
が・・・、ちょっとそれだとつまらないので、ソケットを使ってみました。
バッチリ成功し、とても面白かったので、この手法を次から説明していこうと思います。

Radiko(ラジコ)の録音の話

DTIのServersmanを借りたら、Radiko(ラジコ)の録音をする、と言うのは結構メジャーですね。
ラジコはWindows版の録音ソフトもあるのですが、
それだとずっとPCをつけておかないといけないですよね。
その点、VPSであれば、ずっと起動していますので都合が良いです。
検索すると録音スクリプトを公開されている方がたくさんいます。
何回か修正があって古いスクリプトだと録音できなくなっていますので、ソースファイルでも載せておこうかな?
ラジコの録音ファイルはflvというフラッシュの形式で取得できます。
そこからaacという形式の音声ファイルを抜き出します。
実は以前はこれをmp3に変換していたのですが、128kbpsで音質が変わらないのにファイルサイズが4倍位になってしまっていたので
途中からaacファイルそのままにしました。
2時間番組で約44メガくらいです。驚異的な圧縮率だと思います。
聞いてみるとわかりますが、かなりの高音質なんですよ。

私は更に少し手を加えて録音済みファイルをWebサーバーで公開するようにしています。
とはいえ、もちろん、自分だけの視聴ですよ。
なんでそうしているかというと、スマホのブラウザでそのまま聞くことができるからです。すごく便利ですよ!
ラジオって毎日かなり長時間放送しているのですよね・・・。
そして、毎日同じ番組を放送しています。
それを毎日録音していると、あっという間にすごい量になります 汗
あと、例えば3時間番組だと、3時間すぎないと聞くことができません。
いわゆる追いかけ再生はできないので、そういうところは不便です。
そこでどうしたか・・・。
2重録音状態にして、子刻みで録音してみました。
つまり「らじおと」だと、

8:30?17分間
8:58?43分間
9:42?18分間
10:00?40分間
10:39?20分間

という具合に・・・。
これはじめは良かったんですが、
一度聞きそびれるとどんどん溜まっていってしまいます。
そして、最終的に・・・・
昨日ごっそり削除しました^^;
10GBほどディスクが空きました・・・。